仕事
-
老害は正しいことをいうが、若者が失敗する権利を奪っている
-
定期的にパスワードが漏れるという前提
-
属性で、モラハラかどうかを判定する人たちの不思議
-
無能な人と、残業代ほしい人たちしか、残業しないという主張は辞めてほしい
-
シュレッダーで書類を破棄するという嫌がらせ
-
アジャイルは、エンジニアを幸せにするんですよね?!
-
Rubyがxxな理由について
-
非正規の給料が安い理由について
-
プロカメラマンというだけで、元データやネガは渡さなくてもよいのか?
-
「生き残った女性社員」優秀説
-
真似できない職人技は、好かれない
-
コスト意識を大事にして、コードを書くということ
-
コードレビューは、独りよがりなコードを書かせないための施策
-
嫌な奴は、どこにでもいるので、属性にこだわらないほうが良い
-
2で割りたいのにシフト演算子を使うやつは馬鹿
-
「プロ舐めんな」と言われた場合の対応の仕方
-
日本はもう「格差社会」だから、GWにゴロゴロしてると、本当にまずいかも?!
-
プログラミング評論家は、プログラマーではない
-
「努力」「学び」の神聖化は、下手な自己啓発よりもヤバイ
-
【社会人】良い先輩を心がけても、良い先輩になれないというジレンマ
-
優秀すぎる新人には、相手の面子をつぶさない大切さを教えよう
-
新人以外は朝の挨拶しない、プログラマーな世界もある
-
【本当に客が悪いの?!】事務的な態度をとるだけなら、素人でもできる
-
口のうまいエンジニアは、長生きできる
-
【IT業界】納品後に起こる「不具合の調査」が無料かどうかの問題について
-
部下に「死んでも今日中に仕事を終わらせます」とか言わせないほうが良いと思うけどね
-
上司、先輩、同僚からの「飲み」の誘いを断るのが、ダメな理由
-
【社会人の新人さんがはまる】「この給料で正直やってけない」「貯金できない」という焦り
-
プログラマーの世界でも、複数の正義が存在する
-
「プログラムは、選ばれた人にしかできない」という神聖化は、いい加減やめたほうが良い
-
失敗した分だけしか経験値が上がらない
-
ベースアップって、全社員、同額とは限らないはずだよ
-
22歳の新入社員の時に、43歳のおばさんに狙われた時の話とかあるのかなぁ
-
「やりがいのある仕事」「成長できる仕事」「夢をかなえるための仕事」「好きな仕事」は、なぜ安いかの?
-
デモ画面で契約を促すIT業界のビジネスについて
-
win-win理論は、相手の不愉快を招く恐れもある
-
クラウドソーシングの罪は、夢と希望を売ってるところにある
-
向上心が強いプログラマーが、気を付けたほうが良いこと
-
勉強会・ハッカソン界隈に近づくときには、無垢なエンジニアは注意したほうが良い
-
会社って、仕事してたら多くのことが許容される便利な世界だと思う
-
日本のプログラマーは不幸で、アメリカのプログラマーは幸せという思い込み
-
おっさんマネージメントの限界について
-
経営者は、自身に起きた問題を全部人のせい(労働者・社会のせい)にする
-
空欄のある雇用契約書は、普通に存在するの?!
-
会社を辞めた人間と連絡を取り合うことを禁止する会社について
-
酒飲めない人は、酒の席で上手に酒を飲まない手法を身に着けるべきかも
-
安い賃金で働く人が不足しているという意味の人手不足
-
なぜSIerと老害は叩かれるのか?
-
SIerで周りの人間が古臭く感じて、嫌気をさしている若者へ
-
家でプログラムを書いてると「自宅に帰ってまで仕事する必要あるの?」と言われる