IT
-
データベースに「削除フラグ」をつける設計は、間違っているのか?!
-
「Excel(エクセル)できます」って、どこまでのことを言うの?!
-
「セキュリティ対策」は、些細なことの積み重ねだと思う
-
プログラムを組むのに全く向いていない人について
-
「SQLインジェクション対策漏れ」の重過失認定は妥当か?!
-
バグ票をめぐる攻防に関して
-
ITエンジニアへの就活の話なのに、山師の話になってることが多い件
-
「素人まがいのシステム開発」を見分ける方法
-
プログラミングしかできず文句だけ行ってドヤ顔してる人
-
コードもまともに書けないエンジニアを雇って、騙されたという人たち
-
日本語でプログラムを書かされる世界があることを知ってますか?
-
「早稲田大学のサイトリニューアル」を実際に見てみた
-
CSV-エクセル連携ってよくあるよ
-
コードの桁をそろえるには、エディターの矩形選択を使うと簡単
-
メールのRe:が、「返信」で、RE:は、「~に関して」って知っていた!?
-
新人さんは知らない「完璧なものを作ると、レビューやテストで苦労する」話
-
プログラミングの世界でも「老害」がある
-
「PCキーボードが使えない」「メールをしらない」新人騒ぎの滑稽さ
-
嫌な作業や面倒な作業を「闇」とかいう言葉を使って、悪者に仕立て上げるんじゃない
-
それは、e-inkの特性だからという発言は、一般ユーザーには通用しない
-
エンジニアは、つまらないものを作るために仕事しているのか?
-
優秀なエンジニアは、仕様変更に弱いプログラムしかかけない傾向にある
-
プログラミングは、コピペです
-
プログラマーは、ソース上に書くコメントにも注意したほうがよい
-
エンジニアは、非エンジニアに理解させる努力が不足しているのではないか?
-
良質なコードを書くプログラマーが、稼げるIT業界にならないだろうか
-
「技術重視」と「ビジネス重視」の違い
-
「Javaは大規模開発に向いてる」というのは本当だが、どう考えるべきなのか?
-
技術力が高くて正論を言う人間は、正直ウザい
-
プログラマーは、コードでなくて、何に責任(プライド)を持つべきか?
-
フロントエンドをExcelにしてもらえば、もしかするとマシにはなるかも
-
無能なプログラマでも、ある程度の給料をもらえる戦略を考えるべきだと思う
-
優秀なエンジニアに、「道具にこだわる」人が多い理由
-
システムの外注には、受け入れ検査という観点を持った方がよい
-
サラリーマン志向のエンジニアは、ブログは秘密にしてたほうがよいことのほうが多い
-
プログラミングの勉強の仕方について 【相談する相手は、選んだほうがよい】
-
IT業界で生き残るためには、技術よりも体力が必要?!
-
Web制作の見積もりは、まずは人月で考える方がよい
-
優秀なプログラマーは、教科書のお手本のようなコードを書く
-
「IT業界は残念な人だらけ」というのは本当かもしれない
-
Perl使いに嫌味で嫌な奴が多かったから
-
キレイなコードが良いというエンジニアは迷惑千万!?
-
クリエイターは、もともと利益配分が少ないことが多い
-
WEBデザイナーとプログラマーはどちらがよさそうか?
-
エンジニアにTOEICや情報処理技術者試験は必要ないのか?
-
ハッカーは苦行と屁理屈が大好き
-
Webの開発側にいる人間で変革を望まない人間はどうかと思う
-
コードがかける若手SEに依存しないことが目標だから
-
プログラマなら「謹んでお悔やみ申し上げます。」を気軽に使うな
-
Appleのすごいところ