本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
プログラムって難しいとか、上達しないとか言ってる人をよく見かけるけど、
こんなもんどこが難しいのか理解できない。
こんなもん習得できないやつは向いてないと思う。というか知能レベル低すぎ。
web.archive.org:プログラムのどこが難しいの?
言葉じりをとらえると、反論は簡単だと思うけど、
まあ、引用先のような部分はあるとは思う。
習得できなくても、サラリーマンとしてプログラミングの仕事していけるだけの話で
本当に習得しているかどうかなんて、仕事をこなせてるかどうかではわからないと思う。
またプログラム出来るといっても、(プログラムを組む)分野が違えば、出来ない人は続出すると思います。
適性というのはそういうものであって、知能レベルとか努力とかとはあまり関係ないことも多い。
適性 = 要領がいい とかそういう感じにとらえたほうがよいと個人的には思う。
for文が分からない、イメージできない
プログラムのどこが難しいの?世の中には、for文でさえマトモに分からない人、設計書(笑)を元にコーディングできる人、巨大なアーキテクチャそのものをプログラミングできる人がいる。多分この人真ん中の人で、上も下も理解できてない。
2015/01/31 16:12
ループするというのが、どうも理解できない、イメージできない人がいるのは見かけたことがあります。
分からないのではなくて、たぶん実感しにくい・イメージしにくいんだと思うんですね。
While文でも同じだと思う。
今まで二人ぐらいしかみたことがないですが・・。
そういう感じなので、そういう人はテスト要員にまわされることが多く、その一人はテスト要因としてはかなり優秀だったのには驚きました。
論理的なチェックも、構造的なチェックも、業務的な(仕様的な)チェックも、かなり優秀でした。指示されたこと以上のことが出来るかなり優秀な人に分類されるほど、優秀だったんですね。品質管理部門向きなぐらい・・。
論理的に考えて、きちんとチェックできる思考はできるということのようです。
こういう人だと、入社時に適性テストをしても、かなり良い数字が出る可能性があるような気がします。
それなりの大学をでて、頭もイイ感じなんで・・・。
変数と代入の概念を理解できない人
x = x +1
x <- x +1
x <- x +1
= が分かりにくいのかなぁと思って、矢印をイメージしてみればと言ってみても、どうも理解できないというか、感覚的に受け付けないって感じだったと思います。
また、xという同じ変数がこういう風に使われるのも、どうもイメージしにくいみたいなんですな。
y = x +1
y <- x +1
y <- x +1
こういう感じだとまだ理解できるとからしい。
yという変数に代入だとOKらしい
y = x +1
x = y
y <- x +1
x <- y
x = y
y <- x +1
x <- y
となると、こういう風にすれば理解できるかも?!
アセンブリ言語は分かるが、C言語は分からない人
未経験で、携帯電話関係のプログラム開発に転職した人なんだけど、アセンブリ言語はまだ分かるんだけど、C言語はよくわからないという話を聞いたことがある。ガラケー時代の話なので今はどうだか知りません。分野的には組み込み系の話だと思います。
この時代だと、業務系とかはVBとかなんで、ある価値観におけるレベル差はかなりあるとは思います。
C言語の話にしても、組み込み系なんで業務系とは違って、いろいろ昔風なんですね。メモリーを節約とか実行スピードを最優先にとかなんでね。業務系なら、保守しやすいように、構造化して分かりやすいように路線なので・・。
まあ、そういう話を抜きにしても、
アセンブリ言語なら分かるんだけど、C言語は分からないという話ですね。
その人は、仕事は出来る系の人なんですが、どうもプログラミングという仕事にはあまり向いていないようです。手に職がついて、一生くいっぱぐれがないという話を真に受けて、転職したみたいですが、適性が合わなかったようですね。
プログラミング適性がなくても、仕事自体は出来る人はいがいといるってことも忘れてはいけないと思います。面接とかで話を聞くだけだと、見分けにくいんですなぁ。
で、やっぱりテスト要員やデバッガー要員として使われるようになり、不満大爆発になったようですが、その後どうなったのかは知りません。
手続き系言語はわかるけど、関数型言語は分からないとか
業務系ならできるけど、ゲーム系はできないとか
そういう感じなのかもしれません。
プログラム出来るといっても、分野が違えば、出来ない人は続出すると思います。
「アセンブリ言語は分かるが、C言語は分からない」という話は、情報処理試験の問題でも、そういうのは意外とよく聞く。たぶん、合格するだけなら、アセンブリ言語を選択しておくほうがよいと思う。
ブラックボックスのままでは、置いておけない人
ほとんどのプログラマは細かいアーキテクトまでを隅々まで理解している必要はないし
ハードルもむちゃくちゃ低い。
スマートな書き方ができないというのであれば、事細かにコメントを残せば良いだけだ。
プログラムのどこが難しいの?
頭が良いんだけど、ブラックボックスのままでは置いておけない人は、躓くとちょっと困ったことになるし、
また頭が良くないと、放置できない人はそのまま挫折するという結果になりがちだと思う。
流れを理解出来ない人
ほとんどのプログラマは細かいアーキテクトまでを隅々まで理解している必要はないし
ハードルもむちゃくちゃ低い。
スマートな書き方ができないというのであれば、事細かにコメントを残せば良いだけだ。
なによりプログラム上をデータがどのように動くか、そちらのほうが大事だ。
こんなもん習得できないやつは向いてないと思う。というか知能レベル低すぎ。
プログラムのどこが難しいの?
大昔は、処理の流れだったのが
データの流れでもイイのではないか?ということでそういう視点も出てきて
という歴史?だったと思う。
業務系の人なんかは、データの流れに着目するほうが楽だとは思う。
部分、部分は分かっても、全体の流れがわからないとかそういう系統の人もいるとは思います。
全体の流れもわかって設計はできるけど、プログラミングできない人の逆パターンの人だと思えばよいのかもしれません。
スポンサーリンク
コメントを残す