生き方
-
ズルして楽しても、本来の目的を満たす結果を出せたら問題ないのかもと思う
-
「世の中」や「老害」のせいにするのは、いい加減にやめたほうがよい
-
子供を作る意味なんて、もともと誰にもないんですよ
-
負け続けてきた人間が持つ強さについて
-
人を踏みつけて、自身を傷つけても、生きなければいけないという現実をしらない
-
クリスマスや年末年始に、絶望的な孤独を感じやすいのはなぜなんだろう?!
-
本気になるのは、カッコ悪いという風潮について
-
誰も憎まないように、勝手な物語を作って心を防御している人たちもいる
-
「遺伝子の継承(子孫を残すこと)」だけに、こだわる必要はないと思う
-
朝型人間は朝から、ハイテンション、夜型人間は夜から、ハイテンション
-
世界を広げたい人と、世界を強化したい人の違い 【自己の世界】
-
「仕事に向かない人」「会社で働くのにむかない人」も、たまに見かけるような
-
夢をあきらめても正解だし、 夢を追い続けても正解なんです。
-
「下衆=大人=カッコ悪い」vs「下衆=大人=カッコイイ」
-
卑屈な精神は、より悪い現状をより悪くする
-
他人の「自慢」にアレコレ難癖をつける行為は、ストレスを増加させる
-
社会は、ありのままでは受け入れてくれない
-
辛いことがあれば、全速力で逃げ出せばよい
-
子供は知らない!?「嘘をつく人間はしぶとく生き残る」ってことを!!
-
AO入試脳がダメなのは、ソーシャル力とコミュ力で問題を解決しようとするところ
-
愚痴上手は、甘え上手と共通点がある
-
人間関係の問題を解決するには、善人の仮面を脱げばよいと思う
-
クラスで人気者になるには、どこかで聞いた話を自分の話にしてしまうことです
-
「反省する人」と「反論する人」では、後者になるべきである
-
「頑張る」ことが大好きな人は、結果が出ないと頑張れない傾向にある
-
「アラフォー」でも、数年たった自分自身からみれば、「若い」というのを忘れがち
-
性格の悪い人は、理想を低く維持したほうがよい
-
自己評価が低いと、評価されてることに気づけない
-
心を折られないことが大事だと思う
-
人生は、結果を楽しむものでなくて、過程を楽しむものなのかもしれない
-
現代においては、逃げ出さないで頑張ることが、不幸の原因
-
都会暮らしの人には車は基本必要ないので、免許は取る必要ないのか?
-
真面目というのは、何らかの弱者だと思う
-
人間やめたら人生豊かになった
-
勉強体力や仕事体力があると、成功しやすい?!
-
グレーゾーンの行為がお得だから、悪いことは辞められない
-
「学費は自分で稼いだ」って昔話を老害と決めつける若者は、生きるという現実をしらない
-
「珈琲1杯をケチる」金持ちの友人の話
-
原因探しの人生は、楽しくない
-
愚痴って潤滑油のようなものでスバラシイ
-
形で幸せを演出するのは、一歩間違うと不幸になる
-
逆に、人生に優先順位をつけだすと泥沼にはまる場合もある
-
「イヤなものは見ない」というのは、訓練次第ではできるようになるのかも・・
-
不美人やブ男が、ありのままで良いのか?
-
真剣に悩んで決定したことを、妥協したと言わない方がよいのかも
-
ほめられることを望むことは悪くない 【承認欲求】
-
他人にも自分にも、上手に嘘をつけるようになるとイイかもね
-
男はフェミニズムより変態の方が人生得だよ
-
趣味がないという人間の問題点
-
「自分が悪いと思いすぎない」のも大事じゃないかなと思う