生活
-
「別れたくないが、今は結婚もしたくない」場合は、相手の親にあいさつに行こう
-
「感謝の気持ち」とキーワードが出てきた時点で、そこから何かを学ぶのは辞めたほうがよい
-
恋愛に、倫理観を導入すると、失敗しやすい
-
考えても、思い出しても、現実が変わらない場合は、思考停止してみるとよいよ
-
「自分バカなんで」が逃げている、不愉快という名目で「イジメ」る構図
-
コンビニのレジで店員が、「ありがとうございました」と言わないのに、批判されない
-
「ゆとり世代」って「新人類とか呼ばれた世代」とそう違わない可能性もある・・・
-
社会のための「道徳」と個人のための「道徳」
-
なぜ、全然悪くもないのに、「すみません」といわないといけないのか? 「excuse me」と「sorry」
-
僕がモテない理由がありすぎて、どうしたらよいのか、まったくわからない
-
人は、見た目の良さ(外見)に騙されやすいが、論理(言い分)の美しさにも騙されやすい
-
運命の出会いなんてなくて、きっかけは自身で作る必要がある
-
論理矛盾探しゲームをしている人は、人間的に成長できない
-
自殺はいけないが、死者を冒涜をしてはいけないというジレンマ
-
「強く生きていく力」を身につけるための学問、教育について
-
「こんなこと言っていたよ」とさらりと言う悪意
-
豊かで閉塞した社会では、人生は意外と辛いものなんです
-
誰の心にも「信仰心」はある
-
「頭の回転が遅い」ほうが、人生うまくいくこともあることに、気づくべき
-
「低俗だ」「品性がない」「マナー違反」など、強く言ってしまうと誰も反論しにくいのを利用する人たち
-
愛情は、「エゴのぶつけ合い」という一面もある
-
「何のために」でなくて、「どうしたいのか?」と考えるほうが幸せになれると思うよ
-
「職業に貴賎無し」なんて言葉で誤魔化す社会のほうが、もっとひどい
-
コンビニでの両替トラブルについて思うこと
-
思いやれる人間は強い
-
モテ男がアプローチしても彼女にしない理由
-
客観的で論理的であることが、幸せにつながると思っていた
-
ストレス解消の手段の多くは、依存性が高い
-
夫婦関係で、「損してる・得してる」を意識しだしたら、夫婦でなくなる可能性がある
-
欧米人の彼氏が「付き合おう」と言ってくれない場合の対応について
-
演技しすぎの親バカは、わが子の心を傷つけることもある
-
離婚は素晴らしい
-
「過剰な批判は逆効果」という嘘で、現状維持する方法もある
-
夫婦間では、誠実な人ほど演技をする?!
-
良い人を演じると鬱になるし、性格もゆがむ
-
怒りや恨みに対して、冷静すぎる対応は、良くないことも多い
-
猪瀬元知事が、イジメられていて、かわいそう?!
-
「管理されやすい人間」を社会が教育という名で作ろうとしているかもしれない!?
-
「周りの人間がバカに見えるという病」への対応のしかた
-
完璧主義で結果が出なくて、どうしたらよいか悩んでる方へ
-
宝くじを3000円分買うのは、そんなにダメなことなのかな?
-
謎の多い行為?!
-
行き詰まった時は、自身をナデナデしてあげましょう
-
料理好きすぎる妻をもつとつらい
-
「迷惑している」と「マナー(格好が悪い)」をそろそろ、分けていくべきなのかも・・・
-
殴りながら、俺の愛を感じろという人が結構いる気がする・・・
-
個人経営のコンビニは、万引き被害について考えたほうがよいかも
-
「ビッチは殺されて当然という人たち」を、殺されて当然と思っていないだろうか?
-
「インテリのヤンキー化」と「ヤンキーのインテリ化」
-
「気持ちがわからない」という人は、分かろうとしない場合が多い