なぜ、コンビニで両替をしてくれないのか?
両替を名目に、詐欺にあいやすいからなんです。詐欺の手法はいろいろあるんだけど、そういうのを教えるよりかは、一律禁止したほうが楽なんでしょうね。
つり銭詐欺のたぐいです。
両替はできないのに、10円のものを購入して清算すれば両替と同じじゃないか?と思う人は、「千円札が不足」とかそういう名目を本気で信じすぎだと思います。
・詐欺にあう機会とリスクが低減される
・清算だと、1回の清算で最大1万円1枚を両替するのが自動的に限度ラインになる
実は、清算後に、急に両替してほしいことがあった
今日仕事帰りにコンビニに立ち寄り、800円程の買物をした。実は同じことがありました。
財布の中には1万円札、5千円札、千円札、小銭が入っていて、俺は千円札を出して会計をした。
会計をして袋に詰めてもらっている間、明日千円札が数枚必要になることを思い出した。
俺「すいません、5千円札を千円札に両替していただきたいのですけど」
店員「いえ、うち両替やってないんで」
怒りが有頂天になった俺は、うまい棒を取ってきて、レジに置いて五千円札を出した。
明らかにむすっとする店員
コンビニ店員に腹立った話
清算後に気づいたというパターンですね。
私の場合は、両替をやっていないという説明があったので、
10円のものを買えば、良いのですかね?と聞いたら、しぶしぶ、その場で両替してもらえました。
発言自体は、ケンカ売ってるみたいだけど(^^;
こういうやり取りは、あくまで「交渉」であって、モンスター客とかそういうレッテルをはって処理するものではないと思います。
まあ、聞いたのは、両替できないということを了承してるのに、あえて、10円の商品を持って行って、清算する行為で両替と同じことをするのは、ケンカ売ってると思われるのが嫌だなと思ったので、丁寧な口調で聞いてみたら、両替してくれたって話です。
こういう話も、ちょっとストーリを作るだけで印象が変わるものだと思います。
印象で変わるのは、なぜか?
店員「えー、すいません小銭で支払ってくれます?」これは、モンスター店員ではないんですか?
コンビニ店員に腹立った話
これも、お願いレベルでいうのはOKで、強制するのはNGだという話だと思います。
両替できないのに、お願いレベルで「両替してください」というのと、「両替しろ」とでは、根本的に違うかと思います。
ここで、「両替を要求した」という風に一般化して論じだすと、見当はずれにならないのかな?と思います。
両替を、「小銭での支払い」に置き換えてみればわかるかと思う。
小銭をいっぱい使われても迷惑なんだけど・・・
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。こういう話も合わせて考える材料にしてみては?と思う。
一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。
これは、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。
ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。
お金には使用できる枚数の制限はありますか : 財務省
貨幣は20枚までという規定はありますので、店側はそれを理由に断ることは可能です。
スポンサーリンク
コメントを残す