生き方
-
反省のコツは、後悔しないことです。
-
思慮深い年寄りは、世の中を変えることができない
-
県トップの高校で落ちこぼれて、三流大学しか行けなくなった人を見ればわかるかも
-
「偽善者ぶってる人間が嫌い」の標的にならないように、注意したほうがよいと思う
-
真面目な人は「捨てる勇気」を持ったほうがよいかも
-
学歴コンプレックスを解消するために、通信大学に通うことには意味がある
-
買える苦労は、労多くして益少なし
-
折り合いをつける大切さと、他人を否定することで自己肯定しない大切さ
-
年月は、人を少しずつ変えていくから、そんなに悲観しなくてもいいよ
-
本当は、何が「嫌なのか?」をはっきりさせないと、起業しても幸せになれないかも
-
本当の「ポジティブ思考」の人は、周りに希望を与える
-
人は苦労すると、自分自身にやさしくなる
-
親が悪くても(毒親でも)、子供の行為は子供に責任がある
-
「ダメな人間」から抜け出す糸口5個
-
子供が嫌いなので、子供を作らない夫婦
-
思い通りの人生にならないときに、絶望し、その絶望から立ち直る方法
-
「意識が高い(笑)」だと、視野が狭くなり、選択肢も狭くなりがちだから、ダメだというオレ論理
-
中年の自分探しについて
-
考えても、思い出しても、現実が変わらない場合は、思考停止してみるとよいよ
-
誰の心にも「信仰心」はある
-
「頭の回転が遅い」ほうが、人生うまくいくこともあることに、気づくべき
-
「何のために」でなくて、「どうしたいのか?」と考えるほうが幸せになれると思うよ
-
思いやれる人間は強い
-
客観的で論理的であることが、幸せにつながると思っていた
-
良い人を演じると鬱になるし、性格もゆがむ
-
「周りの人間がバカに見えるという病」への対応のしかた
-
完璧主義で結果が出なくて、どうしたらよいか悩んでる方へ
-
行き詰まった時は、自身をナデナデしてあげましょう
-
「方向を間違えた善意」が心配で、善行が行えないジレンマ
-
知らなくても困らないことは、知らなくてもよいのが、生き残る1つの戦略かもしれない
-
合理的思考で、豊かになること、貧しくなること
-
役にも立たないのに、あの人は、なぜ生きてるのだろうか?
-
「役に立つ、役に立たない」に縛られると、失敗しやすい
-
悪意にばかり敏感で、善意に気づけない人が多いのかな?と思う
-
ポジティブがよいと思っていたら、それは「強迫観念」のあらわれかもしれない
-
歳をとると、「妥協という名の悟り」で「普通に」なっていくのか?
-
僕の人生の失敗は,「貧乏」を「成績」で補おうとしたところ
-
今は理想を貫くときか?それとも目の前の問題を処理するべきか?
-
学歴は、学力でなくて、社会的信用という部分も大きい
-
人は、信じたいものを信じる傾向がある
-
「今日、自殺するのはやめてほしい」という態度で、自殺を止めるのもありだと思う
-
広い世界には、気の合う人がきっといると思っていたが、未だに一人ぼっちだ
-
人と比較しだすと、自身の人生は不幸になるかもしれない
-
非論理的な強さというものもある
-
世界の99%の人は実は、「井の中の蛙」です
-
気にいらない発言には、「一部の」というのを自動補完すると、心が軽くなるかも・・・
-
故郷よりも遠くへ向かう人生と、故郷に戻ろうとする人生
-
ポジティブ思考で、「幸せになる人」「不幸になる人」の違いは?!
-
自分自身を信じましょう 【信じる対象とその依存について】
-
「あきらめる」ことで、人生が開けていくこともある