生活
-
徴兵制を若者に押し付ける「老害」と自衛隊に任せればよいという「若害」について
-
「自分が悪いと思いすぎない」のも大事じゃないかなと思う
-
「いじめ、カッコ悪い」の実態が、「いじめられるのが、カッコ悪い」になってる気が・・
-
反省のコツは、後悔しないことです。
-
思慮深い年寄りは、世の中を変えることができない
-
県トップの高校で落ちこぼれて、三流大学しか行けなくなった人を見ればわかるかも
-
「女子力」とか「女性力」とか持ち出してる限り、社会は良くならない
-
「偽善者ぶってる人間が嫌い」の標的にならないように、注意したほうがよいと思う
-
真面目な人は「捨てる勇気」を持ったほうがよいかも
-
子供に勉強してほしいなら、勉強を一緒にみてあげるのがよい場合がある
-
学歴コンプレックスを解消するために、通信大学に通うことには意味がある
-
「いじめられっ子」を隔離すれば、「イジメ」はなくなったかのように見える
-
大阪のおっさんは、ギャグを言うものだという思い込み
-
暴言はダメだけど、子供たちに思想や考えを強制はできないとおもうけどなぁ
-
輸出大企業の消費税について
-
それらしい人生論に、コロっと騙されちゃう若者たち
-
買える苦労は、労多くして益少なし
-
折り合いをつける大切さと、他人を否定することで自己肯定しない大切さ
-
年月は、人を少しずつ変えていくから、そんなに悲観しなくてもいいよ
-
本当は、何が「嫌なのか?」をはっきりさせないと、起業しても幸せになれないかも
-
「嫌なこと」も言ってくれるのが友達だという誤解
-
風評被害も怖いけど、言論統制も十分怖いとおもうけどなぁ
-
理解されることで、自身の選択を肯定する人は、心理的ストレスがかかりやすく、不幸になりがち
-
「自殺する人は弱い」という論理は、何を意味しているのか?
-
女性の手に触れられるからと言って、「手相占い」をするのは辞めたほうがよい?!
-
本当の「ポジティブ思考」の人は、周りに希望を与える
-
自身の片思いは美しくて、他人の片思いはストーカー扱い
-
おっさんになると、新作アニメを見るのがつらくなる理由
-
人は苦労すると、自分自身にやさしくなる
-
主婦(主夫)は、家庭内分業だと考えれば効率がよいのかも
-
親が悪くても(毒親でも)、子供の行為は子供に責任がある
-
出身大学志向の人の嫌な部分
-
相手や周りが悪くて、自分自身はマトモだという思い込み
-
デリカシーのある言葉は、人に届きやすいが、意味ないことのほうが多い
-
「混雑していない時にも、優先席に座る」と白い目で見る人たち
-
私は悪くないが、落ち度はあったかもしれない
-
「ダメな人間」から抜け出す糸口5個
-
一部の「高所得者」は、社会資本を利用させてもらているという意識が低すぎる
-
最低でなくて、恥ずかしい程度だと思う。
-
子供が嫌いなので、子供を作らない夫婦
-
子供の虚言癖は、どこまでが普通か?
-
著作権を守ることばかりを教育して、著作を利用するという文化教育をしないから
-
思い通りの人生にならないときに、絶望し、その絶望から立ち直る方法
-
「コピペの何がいけないのか?」本質ってどこにある?!
-
結婚後は、金銭感覚の差で喧嘩することはよくあること。喧嘩しながら、妥協点を見つけてる人が多いんじゃないかな?と思う
-
「意識が高い(笑)」だと、視野が狭くなり、選択肢も狭くなりがちだから、ダメだというオレ論理
-
中年の自分探しについて
-
コミュ力(ソーシャル力)の高い人から、ひどい目にあわされることもある
-
安全をあおるためには、不安をあおる人たちが邪魔なんですよ。
-
「社会の安全」と「個人の安全」について