本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
空気感を良くする人。その人がいるとパッと雰囲気が明るくなるような人。みんなの表情を変え、居心地をよくさせる人。
私感では職場に一人いれば良い方といったレアな存在だと思う。と同時に最も尊敬できる上司(人間)でもあった。
そして最も力点をおきたい共通点が、こういう人は総じて女性だったこと。全員とは当然言えないが、男性ならびに同棲である女性からも好かれる存在であった。やはり女性は気遣いやストレスケアで優れているのだろうか。女性の社会進出は、少なくともこの点で、社会を良くする一要素だろう。
職場の空気を良くする人
真面目で責任感のある女性に新人の教育をまかせたら、細かい事をネチネチ指摘するマシーンになってしまった。おそらく、おかれている環境が作り出す要素が大きい気が個人的にはします。
上司としての私の責任を問われるような真似はしないでよね?という方向性。責任感の方向性がおかしい。
フツーの女性に新人教育を任せたら「邪魔だからアンタはもう引っ込んどいて」か
「なんで私が他人の世話なんかしないといけないの」的な態度で放置プレイになりやすい。
なんつーか自分以外の誰かを抱え込む度量がないし、彼女たち自身それをとても嫌がる。
理想の上司になれる女性って少ない
たとえば、1つ目の例だと、女性上司の場合は、権力をつかって部下を言うことをきかせるのは難しい傾向にあるし、それが異性の男性部下の場合ならかなり無理な場合が多いと思います。そういう中で生き残るためには、「ムードメーカ的な気も利く上司」というスタンスがよいとかそういう感じなんだと思う。
「職場の空気を良くする人」といえば、聞こえがよいが、要は周りから見て便利(都合の良い)なだけですよね・・・。
2つめの例だと、男性->女性->新人の構成になっている場合に、その女性にどれだけの心のゆとりがあるかなんだと思う。余裕のない人は男女問わず、引用先のようになるケースが多いように思う。
つまりですね、さらに上の上司または職場が、新人教育?に対する失敗にたいする責任を強く問う場合はとくにそうなりがちだと思う。失敗しても大丈夫だ、俺(私)が最後に何とかしてやるから大丈夫となぜ、「その教育を任された女性」には発動しないんだろうか?という部分をわざと見てない気がする。
私の仕事の邪魔をしないようにできないのか?・・・。
最近の若い者は、死ぬ気で仕事をするということを理解していない。 死ぬ気..
中性化が進む世の中で、「女子力」ってなんなのか?
男性は、コスト高になりそうな「男らしさ」をガンガン捨てて行っているわけですけど・・・。でも、なぜか女性に求められているのは「女子力」であり、女性の社会進出でよくなったと言われるのも「女子力」なんですね。
評価されるときも、なぜか女性と関連するような評価でしかないわけです。
まあ、外部向けの宣伝ってこともあろうとはおもうけど、しかしそれが宣伝になると思われている社会であるということです。
先日発売された、『成功する男はみな、「女子力」を使う〜女性社員に好かれる24の法則』。この本は、初めて女性の部下を持つ30代男性をメインターゲットにした、女性活用術を説くビジネス書で、女性ならではの視点で書かれた、男性では気がつかない「アルアル感」が共感を呼んでいます。そんな話題の本の著者、角川いつかさんにお話を伺いました。
文芸社 - 成功する男はみな、「女子力」を使う
¥ 1,188 (楽天の価格)
女性は、権力を使いづらいから
女性上司が、男と同じく権力をつかって、部下や後輩を従わせることができないからだと思う。女性が権力を使うのが苦手とかそういうのではなくて、権力を使えないような土壌になっているだけだと思う。
女性でも、権力が上手く作用するところでは、権力使っていませんか?
上記の新人教育でも、権力を使おうとしてるわけですよね?
>細かい事をネチネチ指摘するマシーン
男でも、こんな上司はいるけどね・・・。しかし、そういうことをしても権力をつかって、部下をなんとかできてる?ことが多し
男性が使えない「女子力」というものは数少ない
使えないのでなくて、使わない可能性もあるということ。そっちのほうが、非効率的で損だからとかいう理由で・・・。
でもって、効率的で有効な「女子力」は、どんどん男性も使っているわけですけど、
男性がどんどん使いだすと、それは「女子力」として分類されなくなるだけかと・・・。
中性化は進んでいるので、そんなことはないとは言えないと思う。
部下の指導だって、いまどき、パワハラもどきなことが行えないわけですから、昔のように男性的?な方法を使えないわけですよ。
>細かい事をネチネチ指摘するマシーン
とパワハラは分類が違うのか?という話もある
書いていることが、説得力が無くても
「女子力」とか「女性力」とか持ち出してる限り、社会は良くならないと言うのは事実かと思う。
大体、「XXX力」とかつく場合は、なんか組織が個人を便利に使うために作り出された感じだと思う。
たとえば、「現場力」とか・・・。
業種・職種にもよりますが、欧米流の経営スタイルでは、現場はマネジメント層が決めた通りに行動することを求められます。現場には、自分の仕事を変えるような裁量権を与えられないのが普通です。これでは、現場力が生まれる余地はありません。
欧米流の経営スタイルを否定しているわけではありません。欧米流では、現場力を求めない代わりに、カリスマ的な経営者、いわば「非凡な経営者」が存在します。こうした経営者が卓越した意思決定を下し、その通りに現場を動かすのが、欧米流の経営スタイルで成功する秘訣です。日本でも、そう多くはありませんが、こうした経営スタイルで成功している企業もあります。
現場力は日本企業の大きな強み――【前編】「非凡な現場」を育成し、競争優位を築け | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト
たぶん、「女性はこれだからダメ」というのも、男性社会を維持するためには便利に使えるからだとおもうんだけどなぁ。
まあ、「エンジニアはこれだからダメ」「営業はこれだからダメ」「サラリーマンはこれだからダメ」とかと似てる部分もあるとは思う。
良い意味では、性格パターンてきなものの指摘。悪い意味では、お前たちはこういう欠点があるんだから、俺たちの都合の良いように改善しろてきな話。
「経営者視点で考えろ」みたいな話。
スポンサーリンク
コメントを残す