2016年
-
「a / bc」=「a / (b × c)」になる理由について
-
朝ドラ「あさが来た」で考える、本当に悪い人はいないって話
-
理解できないものを、バカ扱いするやつ、アレどうにかならないかなぁ?
-
理系の人間は、馬鹿だと思いたがらない
-
「水素水は効果なし」でなくて、「水素水は効果不明」程度にしておいたほうが良いよ
-
意識が高い人だけにわかる価値ある500円のnote
-
女の敵は、女という嘘 【本当の敵はだれ?】
-
ベースアップって、全社員、同額とは限らないはずだよ
-
「エビデンスが全て」と思っていると、リテラシー的にはダメと思う
-
掛け算の順序の覚え方について
-
「貸与型」奨学金を、返済義務がないと勘違いした人って本当にいるの?!
-
人に不幸を押し付けると、幸せになれる
-
日本には、広場がない?だから、立ち上がって「何か」を守る人たちがいないのだ?!
-
22歳の新入社員の時に、43歳のおばさんに狙われた時の話とかあるのかなぁ
-
おっさんは見栄えが悪いから、後ろで立っておけって、ひどいよね?!
-
「やりがいのある仕事」「成長できる仕事」「夢をかなえるための仕事」「好きな仕事」は、なぜ安いかの?
-
ブログやSNSでは、「僕は私は」を頻繁につけましょう
-
「ニセ科学・デマ・陰謀論」批判にハマるのは、なぜか?
-
デモ画面で契約を促すIT業界のビジネスについて
-
ゴキブリ(虫)を殺すことを、罪深いと考えている人はどれだけいるだろうか?
-
「はてブ」(ネット)の異常性を認識できる恵まれた人たち
-
「私が大好きなアニメを見れなくなった理由」は、同調圧力系の被害者なのでは?!
-
こんな作文を書く子は、いじめにあいやすい
-
大人より、大人びた子供が、大人になると・・・・
-
win-win理論は、相手の不愉快を招く恐れもある
-
クラウドソーシングの罪は、夢と希望を売ってるところにある
-
若者は、搾取される対象になりやすいのか?
-
分数の割り算、掛け算を教えるときは、原理なんて教えてはダメ
-
向上心が強いプログラマーが、気を付けたほうが良いこと
-
勉強会・ハッカソン界隈に近づくときには、無垢なエンジニアは注意したほうが良い
-
会社って、仕事してたら多くのことが許容される便利な世界だと思う
-
日本のプログラマーは不幸で、アメリカのプログラマーは幸せという思い込み
-
おっさんマネージメントの限界について
-
チキンラーメンの卵がCMのように固まらない場合の対応
-
「夢を持つことはカッコいい、夢に向かうことはカッコいい」という幻想
-
自由意志で人は犯罪を起こせるのか?
-
教育ママで自慢する親の子供の不幸について
-
半径11を選んでる悪意を考えたほうが良いと思うよ
-
受験戦争に勝つためには、人権を意識してたら勝てません
-
メルトダウンって言う言葉で、大衆が混乱すると困るよ
-
経営者は、自身に起きた問題を全部人のせい(労働者・社会のせい)にする
-
人生を楽しむための5つのルールについて
-
親子の「しつけ」問題は、嫁姑問題に置き換えたら・・・
-
親と子には「愛情」があるから、話が通じない
-
空欄のある雇用契約書は、普通に存在するの?!
-
信者ビジネスについて
-
「のらりくらり」としぶとく生きていく処世術は、身に着けたほうが良いのかも
-
算数の問題に難癖をつける人は、教育者としては向いてないと思う。
-
鬼嫁は、恐妻でないとおかしい?!
-
正義の使い方が上手い人に、同調したり賛同することが良いことかどうか悩む