半径11を選んでる悪意を考えたほうが良いと思うよ

  • 投稿 : 2016-02-25
円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?

この問題突き詰めると半径10の場合でも314では×で約314と回答しないといけないはずなんだけど。わざわざ11を例にしているのがミスリーディング誘っててイラつく。

2016/02/25 12:40

半径11を選んでいるのは、有効桁数が2だとしても380になるというような数字を選んでいるように僕は思う。

12x12x3.14=452.16
12x12x3.141=452.304

半径12だと、有効桁数2なら450、有効桁数3なら452になるわけです。
普通は有効桁数2と考えるべきで、小学生だから12.0を12と表現しているという立場をとるのなら、ほかも小学生だからという論理が適用できないのはおかしいとなります。

11x11x3.14=379.94
11x11x3.141=380.061

11だと有効桁数が2でも380になります。
そもそも3.141との比較なんて意味ないんですよ。

「それでも円弧は弦より長く、円周率は3.14よりほんの少し大きい。」
円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?

で、面積から円周になぜか変わっているとか・・。

それも結局、3.14より3.141のほうがわずかに大きいって言う話に連動しやすいからですな、たぶん。
四捨五入するんだから、値が現実?より小さくなるケースもあるはずだよ。

大きめに丸められる世界が、より現実にちかいみたいなミスリードなんじゃないの?
もしそうだなら、悪意あるなぁと思う。

たぶん、半径11の悪意にはめられて、でもって今度は自身が円周という悪意をつかうようになりましたとさぁ。
悪意というか、自身の主張に誘導しやすいものをつかうっていう不誠実さですよね。

まともな進学校なら、どちらも正解になるよ

円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?

元の論議で、「約380でなければ間違い」と言っていたから反論しているのであって、私は「379.14でなければ間違い」とは思わない。日本の初等中等教育は正答を厳しく制限しすぎ。

2016/02/25 11:46

まあ、一言、有効桁数がいくらなので少数第一位を四捨五入するとかそういうのは必要だと思うけど・・。
で優秀な学生は、問題の不備があった場合に、どれが一番、その問題として正解に近いかでかくと思うけどね。

約380とかくか、379.14と書くなら、
算数の問題としてはどちらを、優秀な人は書くかですね。

あと、バカな学生が約380とか書くことは、ありえないと思う。

円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?

そういう数学の体系が作られるだけだと思うけど、なにか問題でも?

2乗したら、0以下の数字(マイナスの数字など)になりますっていう定義をしたら
そういう数学体系ができるだけ。

そういう数字は現実は存在しないとかそういうのもあるかもしれないけど、だから何なんですか?って話だけ。
スポンサーリンク