生活
-
正しすぎる人は、正しいことを言い続ける以外に、できることは何もない
-
若者の投票率を上げるには、若者以外が選挙に行って、政治を変えなければいけないというのが、本当だと思う
-
若者は、自ら考えて自発的に行動しないと、この世の中を変えることはできないかもしれない
-
本当の「 」、嘘の「 」とかは、ホントウは存在しないのかも
-
故郷よりも遠くへ向かう人生と、故郷に戻ろうとする人生
-
ポジティブ思考で、「幸せになる人」「不幸になる人」の違いは?!
-
あの人だけ「ズルい」という無意識の感情について
-
「あなたは、1円も損しませんよ」と言われて、良いことが、あったためしがない
-
無宗教(無信仰)な日本人は、海外では「仏教徒」と言っておくべし
-
ブラック企業は「必要悪」かもしれないという論調
-
自分自身を信じましょう 【信じる対象とその依存について】
-
「あきらめる」ことで、人生が開けていくこともある
-
社会が「高卒」を望んでも、個人は「大卒」を望むという構造
-
「鈍感力」と「あきらめ」という処世術
-
ゆとり教育は、マニュアル人間の反省からできた(はず)で、マニュアル人間にはその価値がわからない
-
子供の指導に、「誘導」はあまり意味がない
-
ルーチンワークのような無意味な生活の積み重ねが、生きる意味や存在理由を作るのかもしれない
-
左翼・右翼などのレッテル貼っての批判は、短絡傾向にあると思う
-
「不幸な考え方を持つこと」が、「人生を不幸にする」と思う
-
結婚式と結婚披露宴の区別のない人は、結婚の意味が分かっていないのかもしれない
-
嫌いと偏見と差別の区別について
-
問題がある夫だけど、それでも好き
-
仕事の出来ない父親でもいい
-
不当に感じたら、「だから何?」という言葉を何度も投げかけてみて
-
夫婦げんかで男が黙るという現象が、ネットで要求されているスルー力
-
論理的な記事の悪意について
-
「好き=会話を継続できること」であると、楽しみを共有しやすい
-
悪口言われてるよと教えてくれる場合のモヤモヤの対応方法
-
正しさの鎖に繋がれると、幸せになれない 【正しさの正しくなさ】
-
信頼から幸せに変換する方法
-
「正しさ」で人に好かれるコツ
-
人間性への忠告は、話半分に・・・
-
好きだという感情は、傲慢な物なので、理想化する必要はない
-
多人数会話で試されるキャッチボール【会話力】
-
モテる論理の勘違いについて
-
追い詰められたことがないのに、「人間性がよい」とか言われても・・・
-
リテラシーは、知識がない個人の安全を守るもの
-
「結婚する気ないけど」と言って付き合ったんだけどな・・・・
-
偏差値40で大学に行っても意外と平気
-
言語化しないで考える癖をつけると思考が深まる
-
今を生きる大切さ
-
理系バカと文系バカは、どっちが実社会で困るか?
-
嫌いな物や人には、関わらないほうが良い
-
学歴ロンダリングで人生を切り開く
-
理系学生のよくある勘違い
-
「XXXX、そんなに素晴らしい事ですか?」という質問には答えられない
-
ヘイトスピーチを批判するとヘイトスピーチになりかねないというジレンマ
-
「子供を守って死ねるか?」なんて考える必要はない
-
不細工な男と不細工な女では、どちらが不幸かわかってるかい?!
-
公共性を考えて公開しているが、より高い公共性を要求する人たちがいる