世の中
-
個人の責任の問題でなくて、業界や組織の問題なのだという誘導
-
決まったことを守らないのは、「非国民」「犯罪」ではないか?という話
-
年寄りは宝くじで、若者はガチャをするって話で・・・
-
例のエンブレムについて素人が思うこと
-
若者の「クルマ離れ」とか「映画館離れ」って本当かなぁ?!
-
死刑にできなかった少年は、生きていてはダメなのか?
-
マナー(ルール、規則)への信仰が、息苦しい社会を作っている
-
「興味走」について
-
日本に増えるさまざまな「貧困」、社会は支援すべきでは?!
-
信号機の「黄色」の意味と、運転は違反しないことよりも安全を優先に・・
-
若者に老害を煽っている世代や人たちが、実は一番の「ガン」だと気づかないと
-
政策は契約と同じで、契約者に分かりやすく説明しようなんて初めから思っていない
-
子供の声を「騒音」と呼ばなくなれば、騒音がなくなる
-
企業に神対応を求める姿勢は、社会をダメにするかもしれない
-
「無断欠席はやめよう」と言いだす「セミナー」や「勉強会」について思うこと
-
歩きながら授乳は、なぜいけないの?
-
自転車の防犯登録確認って、特定の属性の人をチェックしている気が・・・
-
「メガネ」も市民権を得たんじゃないかなぁと思う
-
海外では、盗撮が無いからと言う嘘
-
意識の高い女性が、社会から女性らしさを排除していく
-
「社会に貢献している」かどうかが基準なのは、危険だと思うけどなぁ
-
差別かどうかは、行為の妥当性(正しさ)だけでは判断できないと思う
-
生活保護費の社会負担増が問題なのに、擁護していたら正義だと思っている人たち
-
コストを無視して、社会を維持することは出来ないというのも事実
-
1割の女性がピンクが好きなら、女性はピンクでもイイんです【ダサピンク現象の本質】
-
「1万のステーキより現金3千円を取る若者は哀れ」というのはホントウだと思う
-
選挙に行くことは、本当に意味があるのかなぁ
-
【既得権のない若者へ】「投票なんか行かなくても平気だよ」と思う前に考えてほしいこと
-
「ペヤング」カップ麺の虫事件の「ありえない」問題について
-
「コンビニのペットボトル売り場の表と裏」から見える社会について
-
僕たちの社会は、「正しさ」だけで構成されていないという欠陥があると思う
-
キラキラネームを排斥しようとする行為が悪っぽい気がする
-
「読書感想文」や「自由研究」には教育効果がほとんどなく、イベント化しているだけ
-
税法のバグをつかって、節税するのは悪いこと?!
-
原発作業員は30万も出せば雇えるから、徴兵制なんて現実的でない
-
年上を老害と決めつけられない若者には、未来を託せない
-
徴兵制を若者に押し付ける「老害」と自衛隊に任せればよいという「若害」について
-
「いじめ、カッコ悪い」の実態が、「いじめられるのが、カッコ悪い」になってる気が・・
-
「女子力」とか「女性力」とか持ち出してる限り、社会は良くならない
-
風評被害も怖いけど、言論統制も十分怖いとおもうけどなぁ
-
一部の「高所得者」は、社会資本を利用させてもらているという意識が低すぎる
-
著作権を守ることばかりを教育して、著作を利用するという文化教育をしないから
-
安全をあおるためには、不安をあおる人たちが邪魔なんですよ。
-
「社会の安全」と「個人の安全」について
-
「ゆとり世代」って「新人類とか呼ばれた世代」とそう違わない可能性もある・・・
-
社会のための「道徳」と個人のための「道徳」
-
豊かで閉塞した社会では、人生は意外と辛いものなんです
-
「職業に貴賎無し」なんて言葉で誤魔化す社会のほうが、もっとひどい
-
猪瀬元知事が、イジメられていて、かわいそう?!
-
「管理されやすい人間」を社会が教育という名で作ろうとしているかもしれない!?