いろいろ
-
「バカのままでは学生が困るから」という善意の思い込みは、実は学生にとっても迷惑かも
-
外見がよいと、性格の悪さが目立つ
-
「いじめられっ子」を隔離すれば、「イジメ」はなくなったかのように見える
-
大阪のおっさんは、ギャグを言うものだという思い込み
-
暴言はダメだけど、子供たちに思想や考えを強制はできないとおもうけどなぁ
-
それらしい人生論に、コロっと騙されちゃう若者たち
-
「自殺する人は弱い」という論理は、何を意味しているのか?
-
自身の片思いは美しくて、他人の片思いはストーカー扱い
-
おっさんになると、新作アニメを見るのがつらくなる理由
-
「混雑していない時にも、優先席に座る」と白い目で見る人たち
-
最低でなくて、恥ずかしい程度だと思う。
-
「コピペの何がいけないのか?」本質ってどこにある?!
-
自殺はいけないが、死者を冒涜をしてはいけないというジレンマ
-
「低俗だ」「品性がない」「マナー違反」など、強く言ってしまうと誰も反論しにくいのを利用する人たち
-
ストレス解消の手段の多くは、依存性が高い
-
「過剰な批判は逆効果」という嘘で、現状維持する方法もある
-
宝くじを3000円分買うのは、そんなにダメなことなのかな?
-
個人経営のコンビニは、万引き被害について考えたほうがよいかも
-
「ビッチは殺されて当然という人たち」を、殺されて当然と思っていないだろうか?
-
「インテリのヤンキー化」と「ヤンキーのインテリ化」
-
「子供がかわいそう」という論理を使って、自己の論理を正当化する醜悪さ
-
若いかどうかは、ユニクロの服を着せてみればわかる
-
創作には妥協が必要だが、妥協だけでは創作できない
-
「危険とはいえない」と「危険かもしれない」の違いは、どこにあるのか?
-
「デジタル万引き」は、どこに消えたか?
-
男には、(女の)論理は通用しない話が、「女は論理的でない」という偏見につながっていると思う
-
本当の「 」、嘘の「 」とかは、ホントウは存在しないのかも
-
あの人だけ「ズルい」という無意識の感情について
-
「あなたは、1円も損しませんよ」と言われて、良いことが、あったためしがない
-
左翼・右翼などのレッテル貼っての批判は、短絡傾向にあると思う
-
嫌いと偏見と差別の区別について
-
論理的な記事の悪意について
-
人間性への忠告は、話半分に・・・
-
言語化しないで考える癖をつけると思考が深まる
-
理系バカと文系バカは、どっちが実社会で困るか?
-
理系学生のよくある勘違い
-
「XXXX、そんなに素晴らしい事ですか?」という質問には答えられない
-
公共性を考えて公開しているが、より高い公共性を要求する人たちがいる
-
「大好きだ」という表現は難しいからこそ価値がある
-
麻布中学校の「ドラえもん問題」は入試問題としては妥当な範囲に入っていると思う
-
誰も、そんなに悪くないのに、不幸は生まれる
-
自身の成功体験を他人に押し付ける罪深さを知るべき
-
占いは、科学ではないだけで問題ないことも多い
-
ダブルスタンダードは、悪くない例だってあるという事実を忘れている
-
馬鹿は何をしても、馬鹿だということを忘れている
-
高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも
-
ホントウのファンなら、こんなことはしないという圧力
-
モスバーガはうまいが今一つ儲からない理由
-
信者は何冊も同じ本を買うが、ファンは中古本を楽しむ
-
「意識の高い学生」とそれを批判する更に「意識が高い学生」