2016年
-
「ハンドルネームまで変えてしまう恋」を理解する方法について
-
授業をサボる目的で、保健室に通う生徒は、今時はいないのだろうか?!
-
嘘をつくときは、誠実な嘘をつきましょう
-
ペット(犬猫)は自分で避妊できないから、人間のやさしさ(偽善?)が必要なんですな
-
人に親切にすることは、貧乏くじを引くこと
-
マトモな会社の「みなし残業制」は、役職手当みたいなものだと考えてもよい(はず)
-
優しい人間だと、彼女(彼氏)ができて、職場でもうまくいくという思い込み
-
「敵でなければ、適当なこと言っても良い」という弊害
-
アジャイル教のダメなところ
-
確かに、「かたやきそば」ってインスタント風に見えるねと言うのはあると思う
-
「はてなキーワード」のスパム感は、半端なかった【はてなの歴史】
-
「本文読んでないけど」や「一般論だけど」というテクニックについて
-
問題が実際に起こってから、解決しようという路線に変更したほうが良い人たち
-
なぜ、アメリカでは、大学中退に関して日本のように批判されないのか?!
-
「ポエム」にハマる若者と、「ポエムの力」を悪用する老害(若害)について
-
ブログは稼げないけど、プログラムは稼げる?!
-
諦めを覚えたほうが、夫婦円満になれるかも・・・
-
「人生がうまくいってる人は他人をやっかむヒマがないと思うよ」という心理トリック
-
「IT業界の問題」って飲食業界の問題と同じ
-
恨みつらみがたまると、死んで当然と思えるようになる
-
「八木仁平のブログカレッジ」と「富士通の社員研修」はどちらがレベルが高いのか?!
-
大学中退したほうが良い人もいる
-
上司に恵まれたら、それが普通だと思わず感謝したほうが良い
-
目に見えにくい老害に、若者を応援するというパターンがある
-
ブラック企業(職場)からの逃げ先に、期間工という選択肢はありなのか?!
-
「ブログカレッジ」って、怖いところなのかもと思った
-
発達障害に、すこし恐怖した
-
正しすぎる正義の圧力団体
-
弱っている人間は、「正しくないこと」とうまく付き合わなくてはいけない
-
「うつにセロトニンが効くというのは嘘」というのは、本当だけど、どう対応したらいいの?!
-
「iPhoneの悪くない」という強さ
-
若者の「俺の方が詳しいんだ」「俺の方が正しいんだ」という態度も、鼻につくよ
-
大学生になっても母親が干渉してくる男は、結婚に有利でしょうか?!
-
パソコンに少し詳しい人は、会社のパソコンにかかわってはダメ
-
メシも工業製品だと考えれば、食べ残しても問題ないかも
-
「貧乏人」には、なれない人たちがいる
-
キモイは呪い -女が言うキモイとは何か?
-
「九九」を暗記せず「電卓」を使うって、「ゆとり」教育が目指したものなんじゃないの?
-
釈明をコロコロかえるなという逆の側面もあると思うよ
-
「言ってること」が正しいだけではダメで、態度も正しくなくてはダメなのかも
-
蓮舫氏の二重国籍問題で、台湾は国じゃないからみたいな論理はダメだと思うよ
-
ネットでの「うざいセンパイ問題」
-
日本が英語鎖国だから悪いって言う人の論理は、どこまで正しいのか?
-
お気に入りのブログが、実はスパム行為をしていても黙認してしまう心理
-
町の図書館に、初版本は必要か?!
-
考え方では、現実は変えれないが、心の安定は得られる【仕事のコツ】
-
管理しにくい派遣を見つけ出すためのチェック項目
-
「小3にもなったら塾通いさせたほうが良いよ、そうしないと肉体労働者になるよ」と言われてびっくりした話
-
勉強会って、本当に「情報交換」「ディスカッション」の場として機能してるの?!
-
悪くないけど、要領が悪いと、人間関係こじれやすい