はてなに限らずコミュニティ全てに存在する「うざいセンパイ問題」ってどうやって解決するのが正道なんかね。
学校なら勝手に卒業していくから問題にはならんけど、SNSは比較的続くものだから勝手にいなくなってはくれないじゃん。
はてなに限らずコミュニティ全てに存在する「うざいセンパイ問題」ってど..
1.挨拶にいって、仲間になる
2.挨拶に行かずに、対抗勢力をつくって居座る
3.挨拶にいって仲間になったふりして、対抗勢力を作って独立する
はてなでも、数年、そんな感じだけど。
村民なんて、絶滅しなんじゃないかなぁというほど見かけなくなったし・・。
サードブロガー、何者?っていうほど、見かけなくなったような・・。
個人的に見かけないだけで、存在感大きくいますよという現実があれば、ごめんなさい。
まあ、同世代の方が気があったり、利害関係が一致するわけですから、そういう集団を対抗勢力にして、「うざいセンパイ」と世代交代するというのが多いんじゃないかなぁと思う。もしくは住み分け。
ネットのコミュニティってだいたい昔からそういう感じだと思う。コミュニティの人数が昔と違って多いので、対抗勢力を作るのも容易だし、また世代交代も意外と早く行われると思う。
ネットの世界では流行に乗れない人は、「センパイ」であっても発言力などはなくなると思って方が良い。
まあ、人数が少ないと、村みたいに権力を固定できるけど、でも人数が増えたら、よほどのカリスマ性がないとそうはできないと思う。
いつのまにか、「うざいセンパイ問題」になる問題
老害だとか既得権だとか騒いでいるうちはいいけど、いざ勝負にかてば、自身がそうなるわけです。権力の問題なので・・・
はてなに限らずコミュニティ全てに存在する「うざいセンパイ問題」ってど..
- [増田]
- [はてな村]
- [コミュニティ]
学校でも卒業してからもOBとして口出ししてくるだろ
2016/09/07 10:18
卒業してんも、口出してくる人もいる。
ただ、多くの人が、特に近頃は口出さない人がふえたかといえば、学校にかかわってもメリットないからでしょう。
新しく活躍できる場、居心地の良い場ができたら、どこかに消えてくれる。
SNSの雰囲気や空気がかわっただけでも、どこかに消えてくれる可能性はある。
スポンサーリンク