「ポエム」にハマる若者と、「ポエムの力」を悪用する老害(若害)について

  • 投稿 : 2016-09-19

退学する覚悟を示すと、応援してくれる人が増えるというポエム

別に、休学するのはカッコ悪いことでもないし、逃げ道残すなんて潔くないなんてこともないと思うけど、そういう風に思うのは、「ポエム」のせいなんじゃないかなぁと思う。
何が気持ち悪いかといえば、文章全体的に「ポエム」なんですよね。でもって、仲間だと思っている人たちのブログも「ポエム」なわけです。

 夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分――。口にするのが恥ずかしいような言葉を多用した、こうしたフレーズが日本社会に増殖している。そして、そんな文章を、近年“ポエム”と呼ぶ風潮がある。
ブラック企業だけじゃない!ポエム化する日本企業が急増中 | 日刊SPA!

このキーワードがでてきたら、もうポエムかもしれないね。

・夢
・仲間
・絆
・希望
・笑顔
・理想の自分

なぜ、こういうポエムが若者と相性が良いかといえば、厳しい現実を目の前にしても「夢と希望」をもてるからです。
老害とよばれる年配の人は、この程度のポエムでは「夢と希望」をもてないし、またそれ以前に、「夢と希望」をもてるほど若くないっていうのもあるとは思う。

若者の素晴らしさは
・世間知らずで無謀
・根拠のない情熱がある
という部分にあるのは、間違いないと思う。

中には冷静沈着で計算高くて頭の回転が早い人もいるけど、そういう人は若くても若者か?といえばそうじゃないとは思う。

まあ、批判されても反対されても、成功したらみんな一斉に黙るよ

ただし、マトモな手段で成功したらだけど・・。

でも「成功」しても批判されたら、こんどは、やっかみだとか若者の足を引っ張る老害だとかいう「ポエム」をまた作りだすわけですね。

「ポエム」を宗教だとかいわれても、仕方がない面があると思う。

ポエムの力は、素晴らしいです

・iPhoneでも証明されてます。
・信者の力は強力です

信者にポエムを量産してもらうのも、効果的だと思われます。

いつ首になるかもわからないサラリーマン

バブルはじけてから、そういう言葉で騙されてた若者が多かったと思う。
不安を煽って、別の方向に目を向けさせるという手法ですね。

・手に職をもたないと(資格商法・・)
・自己啓発に励まないと(英会話教室に・・・)
・転職しないとという強迫観念(転職サイト・・)

これに
・自己実現
・好きになれる仕事を

とかを混ぜたりして・・。

不安に、夢希望をまぜると、行動を促せることが多いようですね。

このブログ主は、大学に行って企業や役所に就職する人たちを「レールに沿ったつまらない人生」とか言ってバカにしてるかもしれんけど、それは視野が狭い。大学に行って就職するのって、そんな単純なものではなくて、いろいろな自由や不安や試練があるものなんだよ。俺は研究職だけど、事務職でも営業職でも、付き合いのある範囲で聞いてると、同じように自由や多様性があるように思える。
大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ

まあ、ブログの文脈では、
ブログ主は、自分自身は「レールに沿うのは」「つまらない人生」だと思うと意味だとは思う。

そうは読めないかもしれないが、18歳の若者の意識は、自分自身と世界が一体化してるんだとおもう。

でもこの書き方だと、「レールに沿った」人たちに反感を持たれるのはしかたがないと思う。つまり、「レールに沿ったつまらない人生」というポエムに、拒絶反応をしますっていう話ですね。

まあ、僕の価値観ではポエムだけど、ある価値観では真実なんだと思うんです。
その証拠に、最初に引用したポエムだって、当事者にとっては真実なんですよ。

「レールに沿った」人たちに反感を持たれる

これは事実なので、これを利用して、またポエムをつくることができるんですね。
ポエムって、一部真実を入れてしまえば、ポエムの力がますんです。

>あのブログ主じゃなくヤギとかを叩きたいんだ

これもあると思うけど、でもすべてじゃないと思うけどな。

「起業」とか「日本はこれだからダメ」というポエム

若者を応援しない「日本はこれだからダメ」というロジックが正しければ
舞台をアメリカに変えたら、同じ条件の若者が応援してくれるという話だと思う。

でも、同じ条件の若者が、アメリカで応援してもらえるか?というのはどうでしょうか?

窪田:それはものすごくありますね。ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生をみると、トップの3分の1は自分で起業して、次の3分の1は起業したところに参加して、次の3分の1は大企業に就職すると言われています。そうした文化があるので、会社を立ち上げても優秀な人材が集まりやすい。こうしたことはものすごくありがたいことですね。

 一方、東京大学を卒業した学生が「起業したい」「ベンチャー企業で働きたい」と言ったら、その親の多くは反対するでしょう。また自分の親を悲しませてまで、ベンチャー企業で働く人も少ない。優秀な人材の多くは、明日潰れるかもしれない会社で働くのではなく、大企業で働く傾向がありますよね。
仕事をしたら“新薬”ができそうだ(後編):日本で起業するのはなぜ難しいのか――アメリカのほうが優れている点 (5/7) - ITmedia ビジネスオンライン

窪田:米国でも一般的ではないですね。医学領域の人が起業するケースは、ものすごく少ないです。しかも私のように、医者が会社をつくるなんてさらに少ないと思います。そもそも経営者としてのトレーニングを受けていませんからね。
仕事をしたら“新薬”ができそうだ(後編):日本で起業するのはなぜ難しいのか――アメリカのほうが優れている点 (5/7) - ITmedia ビジネスオンライン

自分らしくありたいけど、ブログデザインは別

SEOに強い勝てるといううたい文句の仲間が使っているテンプレートが良い。
自分らしさは、文章でも表せる・・・。

つまり、条件が厳しくても、自分らしくは守られる可能性があるということなのかもね。

スポンサーリンク