生き方
-
責任なくても、後悔の念(自責の念)がない大人ってカッコ悪いなと思う
-
今の世の中、謝ったら負けだし、もしかしたら死ぬかもしれないし・・・
-
大人になっても友達がいない人は、家族を作ればいいのではないかなぁと思う
-
進学の進路を、親や先生に依存するという楽をするからジレンマを抱え込む
-
「努力は必ず報われる」「見ている人は見ているから腐らずにがんばれ」というのは、どういう意味なのか?
-
障害があるから、産まないっていうのは、そんなにダメなことなのかな
-
「仲間を作る人」と「仲間に入る人」
-
金で買えない「かけがえのないもの」は、この世の中にあるのか?!
-
己の愚かさを、他人の愚かさにすり替える人は、愚かだと思う
-
就職や大学進学は、親の意向でなくて自身の意思で決めるべき
-
心の「闇」の部分って、忘れることができても消せないと思う
-
「やさしさ」というのは、理不尽さに対する許容なので・・・
-
結婚はいらないけど、子供はほしい
-
結婚は、人生で2番目に高い買い物だと思う
-
社会不適合者というレッテルを貼られたら、部分否定ではがそう!!
-
周りを「つまらない」という人ほど、自身がつまらない人間だという自覚がない
-
模範解答のコピペは、自身の考えを失う
-
卑怯者に思われても、間違ってると思ったら早々に手のひらを返したほうがよい
-
現状に不満がある人ほど、結婚すべきなのかも
-
生きるのに必要ない「学」は、年齢を重ねるうちに捨てていくからさぁ
-
努力する人間は上等で、努力すれば人生を切り開けると信じている人たち
-
悪意には善意をぶつけるべきで、善意に解釈するのはストレスの元
-
結婚すると、周りからの評価が上がったかのように感じる錯覚
-
「自己肯定感」を高める5つの工夫【生きる価値についての2つの立場】
-
「代償行為」的なものを導入するのはどうだろうか?!
-
変わらない努力って、本当は変わろうとする努力であることの方が多い
-
他人を馬鹿にしないというプライドだけでも、生きていける人はいる
-
「働かざるもの食うべからず」というのは、家族なんだから助け合いましょうよって言う意味だと思うよ。
-
人を値踏みする人に、親切にしても何もイイことがない
-
妄想力を利用すると、コミュ障でも楽に人にものを頼める
-
「お金がなくても幸せ」なのは、大衆がお金が大事だと思っているから
-
どの時代でも、主流でない価値観の人は生きづらい
-
「やりたくないことを、しなくても良い」という幸せはあると思う
-
「家庭を持ってない男は半人前」が事実でも、そういうことを言う人は別の「半人前」なのかも
-
生きる目的がないとダメ、やりがいがないとダメ、周りから認められないとダメ
-
「自分の弱さ」というのは、正しいと確信できないと決断できないこと
-
「汚い言葉」の効果と力は、侮れないので、利用できる人は利用した方がお得
-
「やさしい人」になりたいのなら、論理で無くて、相手(人)を見ようよ
-
「コネが大事、人間関係が大事」って言う前に、自分自身が一番大事
-
無欲で正直なバカな人は、その価値に気づけない
-
こじらせ思考にならない為の5つの習慣について
-
社会に出て、大人になれるかを心配しなくてもよい
-
知性や教養とは、 たくさんの知識を持っているかどうかではなく、 人の心をわかろうとする心だ
-
エゴのない人は、好きな人に好きになってもらえない?!
-
歳をとるほど、「ありがとう」「お願いします」といった方がよいと思う
-
心が弱っている時に気を付けたいチェックポイント6つ
-
ダメ人間は、のらりくらり生きる術を知ったほうがよいのかも
-
自分よりもバカだ(幼い)と思う人たちをもっと信頼してもイイとおもうんだけどなぁ
-
一歩踏み出しても、挫折して絶望してしまうのが、ニートの現実
-
意識の高いカスがはびこるのは、生き残れるからだ