2013年8月
- 
	
		大企業が「ヌルい」という幻想
- 
	
		無意識の差別意識
- 
	
		学歴は、学力でなくて、社会的信用という部分も大きい
- 
	
		人は、信じたいものを信じる傾向がある
- 
	
		擬似科学かどうかにこだわると、逆に騙されやすい
- 
	
		A4用紙1枚でまとめられない場合は、相手の立場に立って考えればよい
- 
	
		「今日、自殺するのはやめてほしい」という態度で、自殺を止めるのもありだと思う
- 
	
		サラリーマン志向のエンジニアは、ブログは秘密にしてたほうがよいことのほうが多い
- 
	
		人に好かれる努力をしても、人に好かれるようにはならない
- 
	
		「仲間内でのはてブ」 = 「ソーシャルの力」 なのかなと思う
- 
	
		バックパッカーに学ぶ、ダメ社員から脱出する方法
- 
	
		どうしても甲子園批判に賛同したくない?!
- 
	
		長時間労働しないと、サラリーマンには、なれない
- 
	
		広い世界には、気の合う人がきっといると思っていたが、未だに一人ぼっちだ
- 
	
		ベンチャー企業は、サラリーマン人生にはお勧めできない
- 
	
		炎上騒ぎにしてるのは、常識ある人たちの「些細なつぶやき」かもしれない可能性について
- 
	
		人と比較しだすと、自身の人生は不幸になるかもしれない
- 
	
		「デジタル万引き」は、どこに消えたか?
- 
	
		「男の幸せ太り」の本当の理由
- 
	
		「記事に無駄な画像を入れるはやめてほしい」と主張する人とは、個人的には付き合いたくない
- 
	
		メディアは、「社会正義」のために詮索してるのか?
- 
	
		人を許せない人は、距離感の取り方が下手な人が多いと思う
- 
	
		非論理的な強さというものもある
- 
	
		男には、(女の)論理は通用しない話が、「女は論理的でない」という偏見につながっていると思う
