2017年5月
-
大学は、知識を得るところでなくて、思考を得るところでは?
-
人生に挫折した人は、「本当にやりたいこと」を探す旅をすると泣くよ
-
出来過ぎた「いい話」が気持ち悪い
-
共感と思いやりを言葉に混ぜたら、上から目線はマシになるかも
-
ADHDという言葉を使えば、免責されるみたいな風潮
-
デマと訂正厨について
-
日本は、エストニア共和国と違って徴兵制度がない豊かな国
-
「お里が知れる」「育ちがわかる」という人たちの、気品ある根性の悪さに吐き気がする
-
テレビを見てたほうが、普通っぽい人になれるってことでは?
-
「『全然いい』は誤用」という迷信
-
冤罪はある、いっぱいある
-
プログラマーとして、ダメそうな思想
-
理論物理学者にありがちな特性
-
【新人さんへ】「自分で考えろ=周りをみて盗め」なので勘違いせぬように
-
「地毛証明書」がダメなのは、「疑ってゴメンなさい」という精神がないからでは?
-
あえて高校に行かない「15歳の焙煎士」の話
-
撮り鉄をはじめ、カメラ撮影が趣味の人のマウンティング