作用が強烈で死に至るような本当に危険なのが出てきたのはここ1年ぐらいだ。
理由は、片っ端から定番の脱法ドラッグを違法にしたので、逆に危険な成分が跋扈するようになったからだ。
それまでは代替大麻として疑似成分が流通していたに過ぎない
大麻がタバコよりも健康への悪影響が低いのではと言われているのと同様に、たいして危険なものではなかった。
脱法ドラッグが危険ドラッグになった本当の理由
取り締まる側も心理戦に持ち込んでくる世の中なんで
そうでない人たちの心理戦を仕掛けてくるのは普通ではないか?と思う。
危険を強くアピールしすぎると、
ほとんどの人は死なないんだよねぇとか
量さえ気を付ければ大丈夫だとか
数回なら大丈夫だとか
これは他のとは違うだとか
そういう流れに、流れがちなんだと思うんですね。
・脱法ドラッグ
・違法ドラッグ
・危険ドラッグ
名前ではたして、躊躇する人たちはいて、やらない方向になる人が増えるのか?といえば
そうはならない気がするですね。
名前で躊躇する人は、
脱法なので、違法ではないのでOKだとか
違法でないので、そんなに害はないだろうとか
危険でないので、安全に違いないだろうとか
思わないと思うんですね。
子供の言い訳みたいなものなんじゃないの?って感じがするわけです。
危険ドラッグというのは、
毒があるとか、健康に害があるとかでなくて、
違法である、社会的に害があるという意味の「危険」だと思うんですよ。
社会的制裁を受ける「危険」だと思うんですね。
タバコでも、害がほとんどないだとか、肺がんになるとは限らないとかいろいろ言われてきたわけだけど、
世の中の流れが、タバコ禁止の流れになっても、辞められない人は辞められないので
害がある、ないとかよりも
いったん許可したら、それを再度禁止するのは難しいというのはあるとは思う。
タバコを例にあがてるのは、禁止ムードにあるからであって
酒でも同じです。
酒の場合でも、少し飲むほうが健康にはよいとかいうデータが平気で出てくるわけですが・・・。
なぜだめなの?なぜ害があるとおもうの?
そういう人は、疑問を持っているというよりかは、都合のよい答えを探しているか?
反語表現で、そうでないといっていることが多いと思う。
大昔は、シンナーとか
不良と呼ばれてる一部の人たちは、そういうのをやっていたんだけど、多くの人は、大人になったころに辞めて、見た目は健康で、平気で幸せに暮らしてたりするんですな。
・有機溶剤中毒、シンナー中毒の症状や原因など - goo ヘルスケア
脳がスカスカになるとか
こういう不幸な事故が起こったとか
いろいろニュースになったり、学校の先生連中がいろいろ言ってた気がするが、
「怖い=>近づくな」効果はあるけど、その効果は限定的だった気がする。
価値観は多様化してきてるし、モラルは下がってるし、言い回しは巧妙になってるし
そういう状況で、秩序らしいものを維持するのは難しいのかもしれないし、また、ある意味、簡単に騙される可能性はあるかとは思う。・科学的根拠を示してください
・WHOはこういうデータをだしています
・xxx国では、(所持は?)合法です
こんなの相手にしてられないって感じはあるが、
わが子とかにおかしな?考えを吹き込まれるのは困るかなぁとはおもうが
「その考え」を完全に論破して、説得できる人はいるのかなぁ?とは思う。
完全論破は無理でも、説得できればよいという部分はあるので、
情に訴えるのが手堅いかなぁとも思う。
ただ情に訴える路線は、心理戦と同じなんで、現状では厳しいものがあありそうに思う。
なぜ、ダメなのかはっきり言えない物は、世の中には意外と多いと思う
・違法じゃないのに、なぜダメなの?・XXXでは違法じゃないのに、日本じゃなぜ違法なの?
・だれも損しないのに、なぜだめなの?
とかいろいろ。
スポンサーリンク
コメントを残す