Twitterのツイートでも、たしか短いと著作権主張するの難しいよね。
誰が書いても同じような短いコードに、著作権はあるの?
次に著作権法は、「創作的」なものを保護するものですから、一般的には、作成者の個性が発揮されたものでなければいけません。
この点、知財高裁平成18年12月26日判決※1では、「プログラムに著作物性があるといえるためには、指令の表現自体、その指令の表現の組合せ、その表現順序からなるプログラム全体に選択の幅が十分にあり、かつ、それがありふれた表現ではなく、作成者の個性が表れているものであることを要する」としています。
この裁判例では、FORTRAN言語で書かれたプログラムについて、サブルーチンの数、ステップの数、式の展開、入出力その他の条件の設定に対応して、各ステップの組合せ、その順序、サブルーチン化などで、多様な記載が可能であり、作成者の工夫がこらされている部分については、その個性が認められるとして著作物性を認めましたが、一方で、簡単なプログラムで、公知の基礎方程式をプログラムに置き換えて、コンピュータにより計算し、解析できるものであって、プログラムの記載に選択の余地がない部分については著作物性を認めませんでした。
同様の判断は、東京地判平成15年1月31日※2(判例時報1820号127頁)でもされており、この裁判例では、「特定の機能を果たすプログラムの具体的記述が、極くありふれたものである場合に、これを保護の対象になるとすると、結果的には、機能やアイデアそのものを保護、独占させることになる」とした上で、原告のプログラムをサブルーチン毎に個別に検討し、その大部分を「製作者の個性が発揮された表現とはいえず、創作性がない」としています。
これらの裁判例からすれば、一つのプログラムであっても、著作権法で保護される部分と保護されない部分が存在する可能性があり、作成者の個性が発揮されていない部分については著作物ではないから著作権法では保護されないということになります。
プログラムが「著作物」と認められない場合について | 新着情報 | 名古屋国際特許業務法人[名古屋・東京]
丸写しするなとか、パクるなとかいう発言も大事なんだけど、その前に、どこまで(自身が書いた)ものに権利があるのか?という視点も大事だよねと思う。
そもそも著作権は何を守るものなのか?という社会全体の話なのをすっかり忘れている人たちが多いと思う。
技術本(書籍)とかも、実際には微妙だよね
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a tryブログで言うと、リライト手法とかそういうのを使ってる場合(個所?)もあるよね。解説本も、結構、公式ドキュメント、仕様とかのレプリカであることも多い気がするけどね。まあ、巻末に参考文献とかにあがってるとは思うけど・・。公式ドキュメント以外はレプリカなので、ブログが本物の情報とは限らない。いわんや書籍をや。
2018/01/23 15:56
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try僕は不勉強なもので技術書をほとんど読まないけど、ありがちな気が・・。Qiitaの記事やブログあるいは日本で出版される技術書の多くは著作権無視してますよね?CCライセンスの公式ドキュメントをほぼまるコピーしておきながら、CCライセンス表記がない日本語技術書いっぱいありますよね?
2018/01/23 15:00
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a tryまあ、「著作権のあるようなオリジナル」と認められない程度なら、丸写ししても問題ないとかいう認識だったりして・・。実際に問題ないと思うけど、道義上はダメな気が・・。あ、このブログ、本の内容丸写ししてる!と思ったら出版日のほうが後だったことならある。
2018/01/23 13:33
自身に関わる権利ばかりに目がゆく
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try無断引用を明確に禁止してても、引用(無断引用)はできます。合法です。
- [著作権法]
"引用は無断でやっても構いませんが(執筆者が無断引用を明確に禁止している場合は別)" 別じゃない。明確に禁止していても許諾は不要。著作権法の趣旨を無視した「知見」を広めないように気をつけたい。
2018/01/23 14:54
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try僕も、ちょっと甘いんじゃないかなぁと思う。引用や転載の理解がガバガバな点が、著者の専門職としての甘さが垣間見えて興味深い。他者には自分で調べることを要請するのに、自分はオレオレ定義を振りかざす
2018/01/23 19:33
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a tryコードの部分は、小さく切り取れない場合が多いので・・(小さく引用できない)。説明の文言はともかく、コード部分は許されていいと思うんだけどな。 著作権はそもそも文化の発展に寄与するためにあるはずだし、そのコードの写経を天秤にかけた時に衰退する側に大きく傾くとは思えない。
2018/01/23 15:22
・コードの部分に著作権がない
・コードを部分引用できないので引用範囲が妥当
とかになるんじゃないの?と素人としては思うけど、なにか言ってこられると面倒だから引用しない、その件は書かないってこと多そうな。
これ、権利がないのに、権利を守る手法としては有効だよね。
まあ、気を付けたほうが良いと思うけど
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try丸写しになってしまっていないか悩んでいたので、とても参考になったし、これから注意しようと思う。
2018/01/23 09:41
初心者向けのカジュアルな技術ブログのコンテンツって、誰かのコピペであることが多い気が・・。特に掲載されているコード(サンプルコード)とかはそんな感じ。でもって、動作上は意味ないのに、コピペでやってるので、なぜかどのブログ記事にも、無駄なコードが入ってるということも多々ある。
Wordpress系とかをみると、そんなの多かった。
Wordpress関連だと、PHP部分はWordpressの派生物という扱いになるので、GPLになるはず。著作権的には問題ないのかも。ただし、Javascript、CSSとかは、GPLにならない場合があるので、また話は別になると思うけど。
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try勉強メモを超えてるよね。そこまでかけたら、勉強メモ多分もういらないよみたいな。技術書を参考にブログを書くときのTips。 ①要約する ②積極的に感想を書く(他の言語と比較した書き方の違いなど) ③自分の言葉で説明してみる ④自分で実験してみる あとは、「ハマったところを重点的に書く」とかかな
2018/01/23 08:06
>①要約する
>②積極的に感想を書く(他の言語と比較した書き方の違いなど)
>③自分の言葉で説明してみる
>④自分で実験してみる
>あとは、「ハマったところを重点的に書く」とかかな
いうほど、オリジナリティー高いかというと、そうでもないもののできそうな気がするけど。
ブログのリライト手法でも、そういうのあるよね。
限りなくパクリ?コピペ?なんだろうけど、なんとなくオリジナル?みたいな。
その他
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try僕もそんな気がするオープンソースソフトウェアの思想と微妙に馴染んでないですね。
2018/01/23 16:46
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try主従を決めるのは、文章量はあくまで目安であるので、引用の方が多いからといって、主従が逆転しているとは必ずしも言えない。83: 「引用」は著作権法第32条の引用の内容くらいは理解してするべき。コンテンツの主従が逆転したら引用ではない。 いちいち指摘していたらキリがないのかもしれないが著作権違反ですわな。
2018/01/23 13:57
ほぼ丸写し系の勉強メモは、コンテンツとしては微妙なんじゃ?
声の大きい人が、ブログで勉強メモがよいとかいうから、こういう結果に至ってるような。実際には、勉強メモは自身の役にはあまりたたないと思う。周りの人にも役に立つというものだと思うけど、でもそんなのかける人は、勉強メモを超えてるし・・。
ということで、非公開で勉強メモをつくるか、非効率な行いなので辞めるのが賢いと個人的には思う。
丸写しにならないように頑張るとかは、もう勉強という目的からずれていて、頑張りの無駄遣いだと思う。
ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try本番システムにコピペする行為はOKなの?さらに、その丸写しコンテンツが微妙に間違ってて、よく分かってない人が間違ったまま本番システムに組み込んで障害が出る、というとこまで経験済
2018/01/23 20:27
内部で使ってソースは公開しないから?
でも「丸写し系のコンテンツが微妙に間違ってる」というのは、それはオリジナル性があるっていう証明になってるような。
そういうのを置いておいても、たしかに「ありがち」 だと思う。
理解できてないものは、コピペするなと個人的には思う。
勉強メモにおいても、理解できてないことが、丸写しコンテンツになる根本的な理由なのでは?
でも、理解が進むように、勉強メモ作成してると思うんだけど、勉強メモで勉強はかどる人がいるのかなぁ?!
僕は、勉強しないのでよくわからないけどね。
コメントを残す