思い通りに動かないからといって、情報に脚色してはいけない

  • 投稿 : 2016-11-22
判断を相手にゆだねる、任せるという立場なら、情報に脚色紛いのことをしては結果はでないと思う。
なるべく正しい情報を脚色なく伝えることです。

たとえば、脅せば、一時的には人は動くかもしれない。でも、だんだん脅し効果っていうのは薄れてしまうんですよね。
情報に少し脚色して、オーバーに表現すれば、一時的には効果があるかもしれない。でも、その効果っていつまで続くかですね。

刺激に対する反応を期待する路線って、だんだん刺激を強くしていかないと、効果が薄れていってしまうという性質があるからだと思う。

じゃぁ、だんだん刺激を強くしていったらいいんじゃないの?という話もあるが、それって、何回?何年?できるでしょう?永遠に刺激を強くすることなんてできないはずなので・・。

賢い?偉い?人が、道を示してあげるという路線

この路線には限界があると思うんですよね。
でもって、賢い?偉い?人って、頭で考えがちなので、意外と路線を外しがちだというのもあると思う。

言い訳はよいが、その場しのぎの言い訳はしないほうがマシ

賢い?偉い?人が、道をしめすが、その道が間違いとは言わないまでも正確でなかった場合ですね。

正確でないことに対する言い訳をすることで、今後も「道を示す力」を維持しようとするのだろうけど、その場しのぎの言い訳をすると、次回以降に問題が生じることがあると思う。

つまり、今は擁護できる論理であっても、状況が変われば邪魔になる論理かもしれないってことですね。

言い訳しないで、事実を伝えたらよくて、その事実から、判断するのことを相手にゆだねるべきだと思う。

なぜ、「間違いとは言わないまでも正確でないか?」という事実を示せばよいわけです。では、なぜその事実を示せないか?といえば、もしかすると「道を示す力」を疑われるかもしてないという邪念があるからだと思う。

そんなことを言っても、馬鹿な人がいるから

そういう場合は、「命令」です。
命令してそれに従わせるためには、一定の条件を満たす必要があります。

その条件を満たせない場合は。「命令」という路線はあきらめるべきであると思います。
「命令」という路線がダメだからといって、「命令まがい」を導入しようとすると、思い通りにならないのは当然の結果だと思います。

強制力のないものは、命令ではありません。

そもそも強制力のある命令であっても、言葉だけではしたがわせることができないのをみれば、「命令まがい」の効果の有効性もわかるはずなんですけどね。

スポンサーリンク