受験のテスト問題を解くのには
向いてないというだけかなぁと思う。
答えが一つになるように作ってあるとか
異論が分かれるものは問題にしないとか
「なぜ」という直接疑問に対しては、答えがあると思います。
ただ、僕は「なぜ」というのが理由を教えてほしいのではなくて、たぶん、そうでない感じのテストがあってもイイのではないか?とか、そういう授業形態にしてもいいのではないか?とかそういう風に考えることも可能かなぁと思います。
また、「答えが一つ」になるのに、慣れきっているために、
テストで測れる、読解力や解釈力は確かに高いけど、
実際には、それでは計れない、読解力や解釈力が育たないのではないか?という部分も大事な視点かなと思います。
ただ、一つだけウイークポントがあって、
「答えが一つ」になる問題を解くのが苦手で、
実は、テストでは計りにくい読解力や解釈力がある人がどれだけいるか?という話になると
実際には、ほとんどいないんじゃないかなぁということです。
学校の成績は悪いけど、秀才?天才?賢い人がいるというのと似たようなものだと思うんですね。
作者は、自身が意図したとおりに、できれば読んでほしいと思ってると思う
何でかというと国語のテスト(小説の記述)の答えが返ってきたとき、僕が一生懸命考えて、ものすごく自信があった答えを✖にされたことがあって、僕は先生に自分がどのように文章を解釈し、このように考えたからこの答えを書いた、と言いにいって、なぜ僕が間違っているのか聞いたことがある。
でも何で国語の答えって一つなんだ?
小説とかだと解釈ってたくさんあるんじゃないのか?
人の気持ちを書かせる記述とか文章を読んで何で解釈が一つになるんだ?
先生は作者に実際会って話を聞いたのか?
テストの回答の解釈を必死に暗記して話しているだけなんじゃないだろうか?
作者は自分が書いた小説を一つの解釈として読んでほしいのだろうか?いやそんなことはなくて多様な解釈があっていいと思って書いてるのではないのか?
なぜ学校の国語のテストの答えは一つなのか? - 僕と本と未来
作者が、多様な解釈をゆるして、文章を書いているというのは、
多様な解釈があってもイイのではないか?という論理を強めたいためだけの論理だと思う。
実際には、意図したとおりに解釈されたいと思っているでしょう。
国語の問題は、問題作成者がどう考えたか?または、多数派の人はどう考えるか?という話であって、そういう観点で考えられるというのも、意味がないとはいえないと思う。
たぶん、国語の問題って、受け身なんだと思うんですね。
僕(私)はこう考えたという主張が大事で無くて、問題作成者や多数派はこう考えるだろう?という部分が大事だと・・。
こう考えたという主張も大事だけど、こう考えたという主張を相手に納得させる技術も同時に必要だと思う。
学校の先生に対して、そういう解釈もありかもしれないけど、正解はやっぱりこっちという感じのところまで、自己の主張を納得する形で説明できたのなら、合格点だと思う。
ただそこまでには至らなく、解釈がまちがっているとまで言われたらちょっと微妙かなぁと思う。
解釈が間違っていると、そういう解釈もありかなというのとでは、かなりの差があると思う。
国語も最終的には、読書感想文や小論文みたいなところまで導きたいと考えられている教科だとは思う。
学校の授業(テスト)や教師に期待しすぎ
なぜ学校の国語のテストの答えは一つなのか? - 僕と本と未来公立の中学でも私学の高校でも国語教師はクソだったし模試で点さえ取れればそれでいいよ。高校の時なんか×貰った答案を別の教師に見せたら正解だったぜ。
2015/02/03 09:05
基本、クソだと思っても問題ないと思う。
でもそうでないと、受験とかには役に立たない感じになりがちなので、クソで問題ないのかも。
なぜ学校の国語のテストの答えは一つなのか? - 僕と本と未来「良い学校に行くと」あなたの解釈が合っているか間違っているかをちゃんと答えてくれる先生に当たる可能性が上がります。/「心情を問う問題」とかがあると、答えが一つじゃなくなるのよね。
2015/02/03 09:19
こういうのはオプションなんですよ。
ただ、良い学校?良い先生?にあたるだけでなくて、
同時に、良い生徒である必要があるとは思います。
そういう教育?についていける頭脳がないと、
ゆとり教育時代のように、基礎学力もないのに、自分で考えれる授業とかいって
結局、自分で考える能力はさほど上がらないのに、学力だけ下がったかのようにみえる現象が起こるだけだと思う。
高度な?議論ができるという条件でしか、そういう解釈論による説明?とかは難しいと思う。
・・・
果たして作者は本当にそれを言いたかったのか?という当然の疑問を口に出してはいけない風潮。
本当にどうなってるんだろ、この手の問題作った奴に聞きたい。
何で作者の言いたい事を理解できるんだよって。
現代文の問題で作者が言いたい事はどれか?という設問があったとして
口に出しても問題ないと思うし、そんな風潮なんてあるのかなぁ?
ただ、試験の問題の場合は、
本当に言いたかったのかどうかでなくて、
正解が妥当かどうかの話になるとおもう。
試験によると思うけど・・・。
論述で、受験?とかじゃないのなら、かなりの広い範囲が正解というか、点数がもらえる評価対象になるかと思う。
その問題で、何を評価したいか?という部分もあるかと思う。
風潮があるとしたら、そんな屁理屈めいたことを言う人の相手をしている時間がもったいないだとか
そもそも、教育?する価値もない人の発言と見捨てられているとか、いろいろあると思う。
まあ、多くの場合、高校まではそういう学習?が多いって話で、大学に入れば違うとおもうけどね。
スポンサーリンク
コメントを残す