職業エンジニアに必要なのは、「仕事目線」「ユーザー目線」だと思う

  • 投稿 : 2015-12-09

ユーザー目線の難しさ

(1)収益を稼ぐことを優先する。
(2)運営側が使わせたいサービスを
全面に押し出す。
そして、実感値として圧倒的に(2)の
ケースのほうが多いです。


昨日も新規サービスをチェックしていて、
「それは我々が使わせたい機能の
ゴリ押しでしょ」
「ユーザーが使いたいものではなくて、
自分が使わせたいんでしょ」


ユーザー目線とは、
「ユーザーの立場に立つこと」
ユーザーためにとは違う。
ユーザー目線の勘違い|渋谷ではたらく社長のアメブロ

上記の人は営業マンタイプなので上記のような表現になるのだと思う。
エンジニアは上記だとよく理解できないわけです。

エンジニアは、
「ユーサーの立場に立ちながら、収益を稼ぐことを優先する」
ということを徹底しないとダメだと思ったほうが良いと思います。

ユーザー目線というのは、ユーザーの立場に立って考えることであって
ユーザーのためにとはちがうということです。

ユーザーの立場に立つけど、金はちゃんともらいますっていう立場です。
つまり、ユーザー目線といいつつ必要なのは、仕事目線なんですね。

ユーザーが1000万円まで予算があるのなら、1000万円吐き出させる形での解決が望ましいわけです。
そこで100万でできますよとか言ってはダメという世界・・。

まあ例外は、
100万でできますよということで利益が90万円
1000万でできますよということで利益が90万円なら
100万でできますよと言っても、問題ない場合が多い。

わかりにくければ、自身の経験や知識をできるだけ高く売る努力をすべきとかそういう建前論を考えてみればよいかと思う。

仕事目線というのを忘れがち

一応効果と言えるものが出たので、マネージャーレビューに持って行った。マネージャーレビューを通らないとリリースさせてもらえないのだ。改善効果の説明を一通り終えた後、ボスから受けた最初の質問を僕は忘れることができない。
「なんで速くしたの?」
一気に場の雰囲気が最悪になった。僕はもう目が点。ザ・ワールド状態。「いやいや、だって速度改善って案件だったやんけ!?」とも当然思ったが、「言われたからやった。今は反省している」なんて言えるはずもない。納得できずごにょごにょ言ってみたわけわけだが、当然レビューは落ちた。それはもう壮絶な惨敗であった。
「誰も開発して解決しろとは言ってないよ?」という言葉


僕がレビューでごにょごにょ悪あがきしている時、ボスにこの言葉を言われた。レビューの時は「そりゃねえよw」と思ったが、後で落ち着いてよーく考えてみた。
言われてみれば、たしかに「お客さんが困ってるからいい感じにしといて」とは言われたが、「速くして」とは一言も言われていなかった。なのになぜ自分は、速度を改善しようとしたのか?


ちなみにこんな感じのことを悶々と考えてからレビューにリベンジしてちゃんと説明した結果、無事にレビューに合格し、リリースすることができた。今も色んな会社で高速に動作していると思うが、ユーザーがそんなことを意識していないのを祈るばかりである。
システムを速度改善して1時間の処理を10分に短縮したら怒られた話 / Konishi Yusuke | STORYS.JP

なんだか僕には今一つ何がわるいのかわからないんだけどね。

・開発を勝手にやっているのか? だってリリース前のレビューでしょう?
・「お客さんが困ってるからいい感じにしといて」とは言われたが、「速くして」とは一言も言われていなかったてなんの罰ゲーム
・最後には、なぜかOKをもらえるのはなぜ?!説明が悪かっただけで、速くする路線は間違ってなかった?

システムを速度改善して1時間の処理を10分に短縮したら怒られた話 / Konishi Yusuke | STORYS.JP

「いい感じにしといて」と指示することがまず理解出来ない。そして新人が3ヶ月間放置されて進捗報告すら取らないことが理解出来ない。更に同じもので再説明したら通ったという点で「わけがわからないよ」。

2015/12/08 21:29

とりあえず、必要なのはユーザー目線じゃなくて、仕事目線だとは思う。
もしくは、上司(ボス)目線。

上司(ボス)が望んでいる方法でないものは、いくら問題が解決できても、不適当とされるというオチ。
でも、なんかそれらしい大義を持ってきて、上司(ボス)の正当性を示そうとするから話がややこしくなるだけ。

サーバーのスケールアップとかで問題解決を図ろうと考えていたら、でもって開発よりも確実でかつもうけも大きいので、上司がそう考えていたら、それが正義?みたいになるだけ。

 スケールアップは、サーバーのCPUやメモリーといったハードウエアを高性能なものにして処理性能を上げる方法。一方のスケールアウトは、サーバーの数を増やすことで性能を上げる方法です。
素朴な疑問◆Q&A - “スケールアウト”と“スケールアップ”の違いは?:ITpro

理不尽な目にあったと感じたら、それは理不尽で間違いない

100歩譲って、価値観の相違。

理不尽さを感じる場合は、たいてい、建前と本音とは違うっていうだけの場合が多いと思う。

ユーサー目線に立ってとかいうけど
会社の利益を考えてと同じ意味であることのほうが多い。

一番最初の引用例が、それを明確に示していると思う。
スポンサーリンク
タグ#IT