報告待ち上司はなぜ生まれるのか?

  • 投稿 : 2015-11-05
「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? - Togetterまとめ

・指示待ち(上司からの指示待ち)、
・報告待ち(部下からの報告まち)

基本どっちも楽だからだと思うんだけどね。
で、どっちも相手に責任を押し付けてしまえっていう路線だとも思う。

で、報告まちの上司が、部下を指示待ちでこまる、自分で少しは考えろとかいっているのをみると、それは無理なんじゃないの?と思う。

だって、上司が報告まちしてるんだし、似た者同士なんじゃないの?と・・。

指示待ち部下は問題としてあがっても
報告まち上司は問題なのに、結構スルーされてたりする現状もあるとはおもうけどね。

指示待ちでも、指示のお伺いをたてるだけでもかなり違うと思う。
報告まちでも、フォローして報告を促すだけでも違うと思う。

言葉上はそうでも、
指示のお伺いを立てても、きちんと指示できない上司
フォローをしても、きちんと報告できない部下
という感じになるので、その程度では改善しないこと多数だとは思う。

特に、楽したいタイプの組み合わせは、こうなりがち・・・。

問題を解決したいんじゃなくて、楽したいんだから
問題が解決できても、楽できなくなるのならそんなの選ばない。

周りを見てみよう

しかし、「うまくいかない」のは、社員の能力ややり方だけの問題ではなく、「しくみ」に問題がある場合が多いのです。社員が「うまくいかない」ことを上司にきちんと報告・相談できる「しくみ」、社員が自ら考え行動しやすくなる「しくみ」に変えることで社員に気づきが生まれ、行動が変化し、指示待ちから脱却できるかもしれません。
指示待ち社員ばかりなのは、上司にも責任がある|プロコーチが紐解く部下育成の視点

一番簡単なのは、
・上司だけ入れ替えて部下は同じ
・部下だけいけ変えて上司が同じ
場合を観察できるのが一番分かりよいんだけど、そうそうそんな現場は見ることはできないかもと思う。

無能な部下をうまく扱える上司がいると、無能な部下が普通レベルに仕事ができているように見えたり
無能な上司をうまくサポートできる部下がいると・・・。

そういうのを見れば、個々の能力にも依存する部分があるのがわかると思う。
で、一番簡単なのが相手に期待することでなくて、自身がなにかをすることなのでその路線でもそういうのをみて研究?するのには意味があると思う。

仕組みは仕組みなんだけど、その仕組みは周りが作ってくれるものでなくて、自ら作るものだという意識を持ったほうがよいとは思う。

で仕組みってきれいな言葉になってるけど、実際には一方が苦労するという仕組みになっている
優秀なほうが相手に歩みといって、頑張るっていう仕組みです。

無能な部下をそれなりに使っている上司は、口先だけでやる気にさせてそうできるなんてことはなく、かなりのコスト(苦労)をしてそうさせてるんですね。

フォローの回数が半端なくおおくしているとかそんな感じで・・。そこまでフォローするのなら別のやつにやってもらったほうがよいと思う場合でも・・。

スポンサーリンク