だから、理系はコミュ力低いとかいう偏見が生まれるんだと思う

  • 投稿 : 2014-07-26
  • 更新 : 2015-08-31
■理論的
■「ベクトル」の誤用
■加速度的に
■力学が働く
■方程式が崩れる
■次の次元
■1+1
■それ以上でもそれ以下でもない
理系は使わない言葉

理系は使わないって、本当は普通に使っている人多数だとおもうけどなぁ。
本来の意味を超えて使われてるだとか、本当はそういう意味ではないとかを主張したいのかもしれないが、本当にそうなのか?って話はある。

当たり前のことですが、言葉(単語・用語)には文脈などから適切な意味を選択して理解することもあるのでどうかなと思う。

たとえば、「次元」でも、理系(物理・数学)という意味合いでも、以下の2つから選択して意味を理解しているのだから・・・・。「次元」という単語だけでは、どちらの意味かは断定することができません。

1.〘物〙 いくつかの基本的物理量に対して,一般の物理量がどのような関係をもつかを示す式。例えば,質量 M ,長さ L ,時間 T を基本量とすれば,面積 S は,[S]=[L2] と書ける。速度 V ,力 F はそれぞれ [V]=[LT-1], [F]=[MLT-2] で表される。これらをそれぞれの物理量の次元といい, M , L , T の指数を M , L , T に関する次元という。ディメンション。
2.〘数〙 空間のひろがりの度合を表す数。例えば,直線上の点の座標は一つの数で表され,平面上の点の座標は二つの数の組で表され,空間の点の座標は三つの数の組で表されるので,それぞれ一次元・二次元・三次元であるという。一般に n 次元の空間や,無限次元の空間も考えられる。
次元とは - Weblio辞書

本当に、誤用なのか?

■理論
3.実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し,否定的意味で使われることが多い。空理空論。 「 -倒れ」
理論とは - Weblio辞書

■ベクトル
2.転じて,比喩的に向き・方向。また,ある方向を指す矢印。 「エネルギーの-を勉強の方に向けてほしいね」
ベクトルとは - カム用語 Weblio辞書

■力学
2.状況が変化し始めると,新しいつり合いを求めて組織・集団・個人などにはたらく力。ダイナミックス。 「群集心理の-」 「政治の-」
3.努力して学ぶこと。りょくがく。 「その英才を以て-せしにより/西国立志編 正直」 〔③ が原義。「工学字彙」(1886年)に英語 dynamics の訳語として載る〕
力学とは - Weblio辞書

■方程式
Windows 7投入を急いだワケ,勝利の方程式が崩れる - 日経エレクトロニクス - 日経テクノロジーオンライン
日本農業新聞 e農ネット - セーフガードに難色 「方程式合意」崩れる 対日協議で米国
web.archive.org:崩れなかったスパーズの選手起用方程式

これは辞書から明確に示せなかった

■次元
3.ものの見方や考え方の立場。また,考え方や意見などを支えている思想や学識などの水準。 「 -の異なる意見」 「低い-の話」 〔「数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書」(1889年)に英語 dimension の訳語として載る〕
次元とは - Weblio辞書


■それ以上でもそれ以下でもない
物事がちょうど言葉どおりの状況であり、他に特別な意味合いが含まれていないさま。言い過ぎでもなく、言い足りていないわけでもないさま、などを意味する表現。
それ以上でもそれ以下でもないとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書

■1+1
数学を離れた転用の例[編集]
日常的に使われる比喩として、「一足す一が二にならない」という表現で、机上の論理が必ずしも現実に役に立たないことや、理性より感情や直感を重んじるべき場面であることを表す。他に、理不尽である、神秘的である、といったニュアンスも持つ。また、「一足す一が三になる」(もしくは「三以上になる」)という表現で、相乗効果があることを意味する場合がある。 他にも「単純」や「明解」であることを「一足す一が二になるように」という表現で使う。
1+1 - Wikipedia


まあ、多くの人が、その文章の意味というか意図を理解出来るという状況において、誤用であるというのは、ある原理原則にもとづいておかしいというだけのはなしであるが、どの原理原則なのか?という部分もあろうかとは思う。

選民意識的なものを持つ人は、自身が愚かなことを言っていないか考えたほうがよい

科学的用語が、誤用されて嘆かわしいだとか・・・。

科学でないものに、科学的用語を使うのには嫌悪感を抱くのに
科学でないのに、科学的な思想?で評価するのは、平気なんだという感じで・・・。

スポンサーリンク