事実婚に反対しないけど、婚姻制度と同等の権利を認められるのは反対する
講学上において「事実婚」という概念を用いる場合には、特に当事者間の主体的・意図的な選択によって婚姻届を出さないまま共同生活を営む場合を指すとし、届出を出すことができないような社会的要因がある場合をも含む「内縁」とは異なる概念として区別されて用いられることが多い[5][6]。この点を強調して「選択的事実婚」[7]あるいは「自発的内縁」[8]などと呼ばれることもある。
事実婚 - Wikipedia
いろんな考え、立場の人がいるとおもうけどなぁ。
だいたい、社会秩序というのは、保守的であるというか、そうでないと秩序が維持できないと思われてるとは思う。
学校の校則程度でも、先進的?なものに少しでも変更しようとしたら反対する人たちが出てくるぐらいなんだから。
いったい何のために反対しているんだろう
人口の5%ぐらいしかいない、と言われている人たちが婚姻制度と同等の権利を認められたとしても
何か問題が発生するのだろうか・・・・。
好きにすればいいじゃん
他人の人生にそんなに関心ないだろ、ふつう
同性愛に反対している人達って
引用主の立場は、賛成しているわけでも賛同しているわけでもないというのは、認めてほしいと思っている人にとっては気分悪いと感じる人もいるんじゃないかなぁと思う。
差別されない、迫害されないだけでなくて、ちゃんと一人の人間として認められているという実感が欲しい人たちもいるわけで、反対してないから問題ないと考える人ばかりではないとは思う。
>いったい何のために反対しているんだろう
いろいろあるわけで、
人口の5%だから問題ないと考える人もいれば、5%もいれば問題だと考える人もいるだろうし、
最初は5%かもしれないけど、ほかにも波及してその影響はもっと広がっていくんじゃないかなぁと警戒する人たちもいるでしょう。
単に、気持ち悪いとか、ありえないとかそういう感情論の人ばかりではなくて、損得勘定とか、いろいろあるんじゃないかなぁと思う。
思想的には賛同しても、なんか権利とかを要求しだしたら、急に反対する人たちもいるわけで・・・。
事実婚、問題ないじゃないか?といっていても
結婚と同じ権利が与えられるべきとかになりだしたら、それは別みたいな感じで・・・。
たいした影響はないんだから、反対する必要なんかないんだよ
今回の件関係なく、そういう思想の人たちが世の中を悪くするということもありえるよ。似てるものには、反対してもどうせどうせかわらないんだから、無駄なことは辞めとけ見たいな・・・。
結婚制度について
同性愛に反対している人達って
- [差別]
同性愛に反対することと同性婚に反対することは区別されるべきことです。そして、同性愛者だけに結婚が許されるのはなぜなのかという問題があります。もっと多様な結婚の形にすべきではないでしょうか。
2015/03/27 00:29
賛成派?は、この感覚は分かりにくいんだと思うんですね。
「同性愛は普通のこと、結婚を認められるのも普通のこと」という意識が強いと思うので・・。
同性愛に反対している人達って
- [日本的なるもの]
守旧的な婚姻制度に反対な人からすればよく言われる同性婚なんて守旧派の懐柔にすぎない、同じような問題に夫婦別姓論者が逆に旧来の不自由な苗字の固定化を推進している件などがある
2015/03/27 01:03
一見賛成派?に見える人たちも、自身の「別の思想」を強化するために利用しているだけなのかもというのはあるとは思う。
・・・・
同性愛に反対している人達ってまずは配偶者としての権利を認めましょう、なので「異性の事実婚やロリや代理母がー」とか言ってる人は詭弁な感じ。段階踏めばいいわけで。あと、トラバのトンデモ理論の反論が凄い。
2015/03/27 12:42
確かに、詭弁な感じは否めないけど、
段階を踏めばいいという話ではない気はする。
ここまでしか認めないというのは、たいてい突破されがちだから。
同性愛に反対している人達って偽装が簡単
2015/03/27 12:50
そういうのはあると思う。
偽装?しているらしき人を指摘すると、疑うなんて差別的だ・人権侵害だという話に持っていきがちだと思う。
でも悪人(悪用する人)もいるんだから。
同性愛に反対している人達って実際ほとんどの人がそうだと思うけど、差別主義者がたくさんいるって言う前提にいないと糾弾できないじゃん。けっこうな割合で仮想敵。糾弾している側が俺こそ真の善人だ戦争して話こじれてるイメージ。
2015/03/27 12:16
そういう要素はあると思う。
みんな、正論や大儀の「偽装」が上手くなってるしね。
あと、「仮想敵」ばかりを意識しだすと、そうでない人たちが、やりすぎ感を感じて賛同を得られないときもあるので注意が必要かもと思う。
それは賛成でも反対でも、やりすぎ感があると、もともとの賛成(反対)派の同意しか得られない傾向にあると思う。
スポンサーリンク
コメントを残す