「感情に乏しい」「自分の意見がない」人の多くは、表現力がないなどのアプトプットが弱いだけ

  • 投稿 : 2014-12-10
自分の意見がない人は、自分の感情がない人。
感情がない、何も感じない、それを出せない。
『感情に乏しい』・『自分の意見がない』人は読んでみて下さい。

・感情を出す必然性
・自分の意見をもつ必然性

そういうのがないのなら、特に何もする必要はないかとは思う。

実際には、
感情が乏しいのではなくて、感情が乏しく見える
自分の意見がないのではなくて、自分の意見がないように見える
というだけの話だと思います。

多くの人は、興味ないものに対しては、
感情が乏しくなるだろうし
自分の意見もないことが多い
と思います。

ただ、社会生活・学校生活などの集団生活をしていると、
興味ないものに対しても、感情を示せとか、自分の意見をもてとか、そういうのを強制する人たちが出てくるってだけの話です。

こういう路線は、個性を重視しているのでなくて、社会の集団としてのパーツとしての性能を重要視しているのだと思います。

だれだれと同じ意見です

実際には、そういうのがあるわけですが、
こういうのは、たいてい自分の意見を持っていないとみなされるんですね。

単に、同じ意見でも、自分なりの表現方法で言ってね?という部分の話なのに、
短絡的に、自分の意見のない人、自分の考えがない人にでっちあげてしまうわけです。

インテリは、感情が乏しいように見える

感情というもう一つの一面に、「共感」というものがあるからだと思います。
感情があっても、周りが共感できなければ、感情がないとみなされるという現象ですね。

要は、自分の意見があるかのようにふるまう、感情が豊かなようにふるまうのが解決策かも

自分の意見があるとかいっても、たいていはどこかの誰かの受け売りとかに過ぎないわけなので、
まあ、あとは、そういう風にふるまえるかどうか?という表現力の問題かなぁと思います。

感情も同じで、態度で示すとか顔の表情で示すとか、そういう表現の問題かと思います。

感情の方が分かりやすいと思うが、
実際にはいろんな思いや感情があっても、それを伝えるとなると難しい場合があるのがわかるかと思う。

伝わらない、伝えれない場合は、感情はあってもないに等しいんですなぁ。

自己啓発系は・・・

多くの場合は、アウトプットの部分の改善であって、
感情がないのに、感情が湧いてきたり
自分の考えがないのに、自分で考えられるようになったりはしない。

でも、アプトプットを改善するだけで、そう見えるので、悩んでいる人の満足度は高いかと思う。

逆にいうと、現状でも支障がなければ、何もしなくてもOKだということだと思うよ。


食べ物を食べても、美味しいと思わないのは、おかしいとか言うのは、
頭で考える上ではそうであって、
食事は単なる栄養補給で、そのことに対する優先順位が低い場合は、別にながら作業の一種だとおもうけどね。


アウトプットの部分の問題なので、あまり悩む必要はない

心の病とか精神病とか、そういう範疇にない限りでは・・。
そういう範疇にある場合は、自己啓発系の論理で改善することもなさそうにはおもうけどね。

会社でもありがちじゃないですか?
最近の新人は、自分の考えを持っていないとか (自分の考えがない)
最近の新人は、付き合いがドライで人間味がないだとか (感情に乏しい)
そういうの。

しかし、実際にはそう見えるだけで、考えもあるし、人間味もあるわけですよ。

都合よく動かない = 主体性がない(自分の考えがない)
感性が理解できない = 感情に乏しい

そんな感じだとおもうね。
これは世代間とかなので分かりやすいけど、

同世代でも、少数派の人たちはそういう目にあいやすいと思う。
スポンサーリンク