「『全然いい』は誤用」という迷信

  • 投稿 : 2017-05-21
 「全然いい」といった言い方を誤りだとする人は少なくないでしょう。一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です。迷信がいつごろから広まり、なぜいまだに信じられているのか。こうした疑問の解明に挑む最新日本語研究を紹介します。
2011/12/13:なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信|ライフコラム|NIKKEI STYLE

研究班では、「最近“全然”が正しく使われていない」といった趣旨の記事が昭和28~29年(1953~54年)にかけて学術誌「言語生活」(筑摩書房)に集中的に見られることから、「本来否定を伴う」という規範意識が昭和20年代後半に急速に広がったのではないかと考えています。
2011/12/13:なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信|ライフコラム|NIKKEI STYLE

 研究発表を聴いて、ある新聞に載った読者欄の投稿を思い出しました。子供向けテレビ番組で使っていた「全然大丈夫」というフレーズが、誤用であり日本語の乱れだと断言した内容でした。専門家の研究が着実に進みつつあるものの、こうした投稿が新聞に大きく掲載される現実は“迷信”がまだまだ一般に根強く浸透していることをうかがわせます。

 一方、辞書の世界では新しい変化も出てきています。三省堂の大辞林第3版(2006年)では、諸研究を反映したのか旧版にはなかった「明治・大正期には、もともと『すべて』『すっかり』の意で肯定表現にも用いられていたが、次第に下に打ち消しを伴う用法が強く意識されるようになった」という記述が追加されています。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信|ライフコラム|NIKKEI STYLE

もうなんだかわからないけど、「全然いい」「全然大丈夫」というのは、間違いではないらしい。

誰かが言い出すと、否定できない限りは、それが広まるという現象なのではないか?と思われる。
なぜ否定できないかというと、無教養だとか馬鹿だとか思われたくないというのと同時に、逆にそういうレッテルを貼って聞く耳持たない人たちが多数いたからでしょう。

これ、マナーとか礼儀の世界でもありがちのような。

言い出すのも、なんかの権威?がある人たちで、それを否定できるのも、なんかの権威がないと無理のような。

マナーや礼儀でも、不快を与えないという原理原則が守られていたらOKぐらいの感覚で
言葉も、意味が相手に通じていたら問題ないという感覚が妥当なのかもと思わなくはない。


・・・

全然良い。全然好き。
など「全然~でない」ではない肯定形のパターンをよく見かけるようになった。
文法的に誤りだとされるけど、もうこの流れでは辞書に載る日も近いんではないか。
「全然~」という表現について

全然よくない =>正解
全然よい =>不正解

受験の試験問題?とかでも、昔、こんなのあった記憶が・・。

スポンサーリンク