JASRACの音楽教室は「公衆の前での演奏」の件 

  • 投稿 : 2017-02-07
  • 更新 : 2017-02-28
 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、音楽教室での指導者や生徒の演奏について「公衆の前での演奏」と見なし、著作権料を徴収する方針を明らかにした。ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など教室側は同日、業界で対応を話し合う連絡協議会を設立、真っ向から対立する構図になっている。
 著作権法では、公衆に聞かせる目的で楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を作曲家らが占有すると規定。JASRACはこれを根拠にコンサートやカラオケでの歌唱などに対し著作権料を徴収してきた。
 今回は、音楽教室での指導者や生徒による演奏を「公衆の前での演奏」と解釈し、来年1月からの徴収を始める方針。著作権料は年間受講料収入の2・5%を検討している
音楽教室は「公衆の前での演奏」 JASRACが著作権料徴収の方針 - 産経ニュース

本来なら「音楽教室は著作権ものの音楽を利用して利益を得ているわけだから、そこからも徴収できるのが妥当だ」という主張をすべきでしょう。これならまだ分からなくもないです。ウチでも過去に取り上げたことはありますが、こうした著作権ものの判断には「カラオケ法理」というものがあります。


利益に関してではなく演奏そのものに対しての利用料を請求してくるあたり、どうも異なる方向からも著作権利用料を徴収できる権利を模索している匂いがします。


いわば「第二のカラオケ法理」を作りだし、著作権利用料範囲拡大の両軸にしようともくろんでいるのかも知れません。ちと妄想が過ぎるかも知れませんが、個人的にはそういう気がします。
日本音楽著作権協会の方針は危険な考え - 録画人間の末路 -

私も、音楽(著作権)を使って商売をしているのだから、利益の一部は還元すべきだとかいう論理なら、ネット?でもそんなに反感買われなかったのではないか?と思う。僕もなぜ、<「公衆の前での演奏」と見なし>なのだろうかと思ってたんだけど、引用先みたいな目論見があるのではないか?という気がするんですね。

店でもスーパーでも、もう無理に音楽流れてなくてもいいですよという風潮が広まったら、新たな論理が必要になるかもと思う。

著作権

文化を守るためという大義は、もう消え去ってるような気がする。
それは、守りすぎると文化がダメになるという側面があるから、そんな大義は逆に邪魔だということかも・・。

追記:2017/02/28

>日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、音楽教室での指導者や生徒の演奏について「公衆の前での演奏」と見なし

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2月27日、「ヤマハ音楽教室」など楽器の演奏を教える教室での楽曲演奏から著作権料を徴収する方針について、「一部報道やSNS等で事実と異なる情報も広がっている」とし、JASRACの見解を説明するQ&Aを公開した。これまでの経緯や、徴収の法的根拠などを説明している。
JASRAC、「音楽教室から著作権料」について説明 「事実と異なる情報広がっている」 - ITmedia NEWS

楽器教室における演奏等の管理開始について

「公衆の前での演奏」のはなしはどうなったのか?みたいな。
その件が間違っていたら、産経ニュース他の新聞ニュース系が間違っているので・・。でも、間違わないよね、たぶん。
スポンサーリンク